【大田ステファニー歓人】嘘の自分で人に好かれてもしょうもない。“本当の自分”に向き合うとは?
独特の言語感覚とグルーヴ感で、若者の連帯と社会への抵抗を鮮やかに描く小説『みどりいせき』。その著者であり、同作で第47回「すばる文学賞」、第37回三島由紀夫賞を受賞した大田ステファニー歓人さんは、ラップで披露した授賞式のスピーチやその後のインタビューなどでも注目を集めました。今回は大田さんに、小説家になるまでの葛藤や、日々のセルフケアなどについて伺いました。 【写真】大田ステファニー歓人さんインタビューフォトギャラリー
小説なんてなんでもアリ。自分も“いろんなやつ”の一部になっていいでしょ
――最初に、大田さんが小説を書き始めたきっかけについて教えていただけますでしょうか。 大田さん 明確なきっかけよりも、何かを作りたいという気持ちがずっとありました。学生時代は友達と音楽をやったり、映画を作ったりしていたんですけど、集団作業が自分的に厳しいことがわかってきて。映画専門の大学に進んで日常的にレポートや論文を書く機会が増えたあたりから、一人で没頭して書くことの楽しさにのめり込みました。 「書く」という行為が自分にとってはセルフケアになっていたというか。心の底から思っていることを書かないとつまんないから、その過程で必然的に自分を知ることになって面白かったんですよね。 大学3年生くらいのときにいろんな人から「将来どうするの?」と聞かれるようになって、正直鬱陶しかったから適当に「小説家っすかねー」って答えてたんですけど、言ったからにはなんかやってみようと。それで書き始めた感じっす。 ――そんなノリで始まったんですね。すぐに書きたいテーマは決まりましたか? 大田さん テーマというよりはスタイルですね。「何を書こう」よりも「どう書こう」ということにずっと意識が向いていました。いろんな小説の文体やスタイルを見て「あ、こういう書き方するんだ。おもろ!」と思いながら読んでいましたね。 ――影響を受けた作品はあるのでしょうか? 大田さん 音楽でいうと「ザ・ブルーハーツ」と「ザ・ハイロウズ」。特に中学時代は彼らの歌詞が刺さりまくってました。小説は丁寧にきれいな文章で書かれたものより、書いてる人のエキスやセンスがそのまま出てる作品が好きっすね。 川上未映子さんとか町田康さんのクセ強文章とか。あと「こういうふうな思考で小説書く人もいるんだ」って知ったのは保坂和志さんの本を読んでから。いろんな人の作品を読むうちに、「小説なんてなんでもアリ。自分も“いろんなやつ”の一部になっていいでしょ」って思えた。その発見が書くときの支えになりました。 ――大田さんの作品を読むと、自分の中からにじみ出てくるものをストレートに書こうという意識を感じます。 大田さん 自分より先に伸び伸びと小説を書いたり、映画を作ったり、音楽をやってる人の作品を見て育ったから、自分もそうありたいって思えたのかも。信念を持って今の文体を書いているというよりも自然とたどり着いた気がします。誰かと比べてどう書くかということは意識しないっすね。さすがに後から自分で読んで意味がわかんないものは消しますけど(笑)。