韓国社会を理解するキーワード「オグラダ」 日本人は韓国文学から読み取れるか 澤田克己
韓国文学をテーマにした「K-BOOKフェスティバル」が11月23、24日に東京・神保町で開かれた。足を運んでみると、開場前に100人ほどが列を作り、トークイベントには入場制限がかかるほどのにぎわいだった。今年のノーベル文学賞を韓国の女性作家、ハン・ガンが受賞した効果もあるのだろうが、関係者は「それだけではない」と自信あり気に話す。日本語から韓国語への翻訳が圧倒的に多かった一方通行の時代を知る筆者にとっては、違和感を覚えるほどの盛り上がりぶりだった。今回は、韓国文学について考えてみたい。 ◇民主化から37年、意識は変わった 2019年に第1回が開かれた。女性の生きづらさをテーマにした韓国の小説「82年生まれ、キム・ジヨン」の日本語訳が前年末に出版され、日本でも10万部を軽く超えるベストセラーとなった年だ。日韓の作家10人による短編競作などを並べて「韓国・フェミニズム・日本」という特集を組んだ季刊文芸誌「文藝」が、創刊号以来となる86年ぶり2回目の3刷を記録して話題にもなっていた。この年の来場者は約1200人だったという。 コロナ禍でのオンライン開催を含め、6回目となる今年の来場者は約3200人となった。日本35社、韓国11社の出版社がブースを構えたコーナーでは、50冊準備したというトークイベントで紹介された新刊の翻訳書がすぐに売り切れていた。韓国語の本も売り切れの表示が目立ち、韓国から出店した出版社は「日本語で読んだ本の原書をほしいと買っていく人が多い。こんなに売れるとは思っていなかった」と驚いていた。 かつてはソウルの大型書店に日本文学コーナーはあっても、東京の書店で韓国文学を見かけることなどなかった。村上春樹や東野圭吾、塩野七生、吉本ばなな、江国香織らは韓国でも有名だ。韓国の大手書店「教保文庫」の16年のベストセラーリストでは総合3位が「嫌われる勇気」(岸見一郎・古賀史健)、5位が「ナミヤ雑貨店の奇蹟」(東野圭吾)だった。