《血縁関係なくても、同じ墓に入る》「墓友」が注目される背景 子や孫の“縦のつながり”よりも友人などの“横のつながり”が求める人が増加
まったく別の人生を歩んできた者同士が「墓」を通じて出会い、「友」になる。家族という「血縁」に縛られず、出会いという「結縁」でつながっていく。死後の世界を共に生きる友人として「墓友(はかとも)」を持った人たちは自分の最期をどう決断し、その瞬間の心構えをしているのだろうか。【全4回の第1回】 【グラフで丸わかり】樹木葬を選ぶ人は半数近くに!購入したお墓の種類を表したグラフ。他、エンディングセンターのサークル内でクリスマス会が開催される様子なども
見直されている「墓」との向き合い方
東京都町田市の閑静な住宅地。その戸建てに集う人々が口々に言う。 「さあ今日は、沢木耕太郎さんの本を読みましょう」 「これは旅の本だけど、私は山形を旅行したことがあるんですよ」 その家には多くの高齢者が訪れ、一緒に本を読み、懐かしの唱歌をハモり、ヨガや太極拳でリフレッシュし、それぞれの人生について語り合う。時には誰にも言えない不安を打ち明ける。そして、活動を終えるとそれぞれの家に帰っていく。 この家は“もう1つの”わが家であり、ここに集うのは血縁関係こそないが、死後に同じ墓に眠る「墓友」たちなのだ──。 多死社会を迎えた現在、「墓」との向き合い方が見直されている。 「核家族化の進行により、“あの世の住まい”である墓に対する人々の意識が大きく変わりました」 そう語るのは、シニア生活文化研究所代表理事の小谷みどりさんだ。 「いまはリアルの核家族化とともに“あの世の核家族化”も進んでいます。1980年代まで65才以上の高齢者の過半数を占めた三世代同居は、核家族化によって1割未満になりました。 もはや祖父母は家族ではなく親戚というイメージで、一緒に暮らしていない親戚と同じ墓に入ることに違和感を持つ人が増えた。同時に墓を継承することに対する人々の意識が希薄になりました」 さらに少子高齢化や非婚化、子世代の都市圏流入などにより、管理が難しくなった田舎の墓を「墓じまい」する人や、「入る墓がない」と嘆く人も顕在化している。 そうした状況で注目されているのが、冒頭で紹介した「墓友」だ。 2005年、認定NPO法人「エンディングセンター」は、東京都町田市にある霊園「町田いずみ浄苑」に「桜葬墓地」を開設した。桜葬は樹木葬の一種で、桜の木を墓標にして、周囲の個別区画に遺骨を直接土に埋める葬法である。エンディングセンター理事長で、墓友という言葉の生みの親である社会学博士の井上治代さんが語る。 「桜葬墓地を契約した人たちは『墓友』になり、死を迎える前から交友関係を結んで仲間意識を育みます。 一人ひとりまったく別の人生を歩んできた人たちが墓を介して出会い、関係性を持つのです」