【老後】「死ぬときに後悔しない」たった1つの心がまえ
【老後】「死ぬときに後悔しない」たった1つの心がまえ 世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。 ● 今までの人生に後悔はありませんか? 【あらすじ】 本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。 「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」 ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか? 【本編】 ● 「死」が差し迫るとき、人は何を思うのか? 「さあ、今までの話を踏まえて、もう一度死に向かい合って考えてみてほしい。死が差し迫っているとしたときに、他人の視線を跳ねのける強い言動ができるとおまえは確信できたわけだが、その理由はいったい何だったのだろうか?」 「……そうですね。うまく言葉にできないのですが、思い浮かんだ単語をそのまま話すと……『そんなことより』という感覚でした。自分が消えて無くなる、その重大な出来事に比べたら、『他人の視線』が急に些細なことのように思えたのです」 「ほうほう、なるほど。『そんなことより』―よい表現だな。では、なぜそう思ったのか? それは、端的に『死を突きつけられ自己の道具性が破綻した』からではないだろうか。仮におまえが、自分自身を交換可能な道具的存在だと思い込んでいたとしたら、『他者の視線(世間)』は相変わらず無視できるものではなかっただろう。 なぜなら、道具としての存在意義を規定するのが『他者の視線』であるからだ。賢い人間に思われたい、面白い人間に思われたい、有能な人間に思われたい、などなど。自分がそういう機能を持った有益な道具であることを証明し安心や自信を得るためにも、『他者の視線』による承認は重要であり、それこそ生殺与奪権を持っているかのような強大な影響力を持っていた。 だが、死においては、自己の道具性が破綻する。まさに、その瞬間、『他者の視線』は影響力を失い、人間は本来のあり方について問いかけ始めるのだ」 「本来のあり方?」 「本来の生き方と言い換えても良いが、だってそうだろう? 今まで『自分は道具だ』とぼんやり思っていたのに、死によって突然、『道具ではない』と明らかになったのだ。じゃあ、『自分とはどういう存在なのか?』という『存在そのものへの疑問』もしくは『今までの生き方についての疑問』がわいてくるのは当然ではないだろうか。 実際に、死を突きつけられたおまえに問おう。余命を宣告され、死をリアルに想像したとき、おまえは自分の人生についてどんな思いを持っただろうか?」 「……」 「感覚的で素朴な言葉でかまわない」 「死にたくない……。いやだ……。なぜ自分がこんな目に……。まず、そういった不満や嘆きがありました。そして、そうですね……それから、死が避けられないことをはっきりと自覚したときに思い浮かんできたことは……『自分の人生とは何だったのだろうか?』という感覚でした。ああ、そうか、まさに先生の言う通りの問いかけですね。そして、その問いかけに何も答えが出せず人生の無意味さに絶望して、自ら死を選ぶくらい苦しくなったのです」 「良い気づきだ。おそらく、死を宣告された人間は、みな共通して同じ問いを持つのではないだろうか。ここでハイデガーが述べた人間の本質について思い出してほしい。彼は人間の本来のあり方をこう定義していた。 『人間とは自己の固有の存在可能性を問題とする存在である』 何度となく、この言葉を頭の中で繰り返してみてほしい。難しいハイデガーの言葉も今ならわかるのではないだろうか。 ● 今すぐ考え、心の準備をしておく 死を宣告され、死が間際に迫ったときに浮かぶ問いかけ― 『自分の人生とは何だったのか?』 『自分という存在はいったい何だったのか?』 自己の固有の―自分オリジナルの―自分だけの―存在の可能性を問題とする問いかけ。『私の存在とは何だったのか?』―死によって追い詰められ、いよいよとなったときにこの問いが思い浮かぶのだとしたら……、本来人間という存在は、この問いに答えるために、この世に生まれ、今まで生きてきたのではないのだろうか?」 ハッとした。実感を伴って先生の言葉、いや、ハイデガーの言葉が身体の中に入ってきたような気がした。人生の最後の最後、死の間際、誰もがそれを問うのなら―たしかにそれが人間の生きる目的であり、それを求めるのが「人間本来の生き方」だと言って良いかもしれない。 (本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第4章を一部抜粋・編集したものです)
飲茶