湾岸タワマンの目と鼻の先の〝無人島〟に100年の歴史 生活圏に隣接も未活用…緑が生い茂る構造物のナゾ
豊洲と有明の二つのエリアの間を流れる東雲運河を眺めていると、こんもりと緑が生い茂る島のような横長の構造物が浮かんでいるように見えることに気づきます。近年、開発の進む生活圏の目と鼻の先でありながら、たどり着く手段はなく、放置されているようにも思われる――その正体は? 管轄する東京都港湾局を取材すると、長らく開発が続いてきた東京のベイエリアの歴史を反映する構造物であることが分かりました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 【画像】東京湾岸の“無人島”、内部はどうなってる? 徐々に埋め立てられていく周辺の年代別写真も
湾岸を守り続ける防波堤の一部
<高層マンション群が有名な豊洲と、有明アリーナなど東京五輪の会場としても整備された有明。この二つのエリアの間を流れる東雲運河を眺めていると、その中に、「こんもりと緑が生い茂る島のようなもの」が浮かんでいるように見えました。 周辺には、現在、開発が進む有明親水海浜公園もあります。生活圏の目と鼻の先にありながら、桟橋や入江もなく、そこにたどり着く手段が見当たりません。放置されているようにも思われますが、その正体は?> 東京都港湾局を取材しました。まず、当該の構造物は古くから存在しており、東京都として確認できるのは、主に都が編集した『東京港史』(1994)に掲載されていること、という回答でした。 その『東京港史』によれば、東雲運河に浮かぶ島のような構造物の正式名称は「旧防波堤」で、東雲運河に頭を出しているものはその一部です。防波堤なので、実際に浮かんでいるわけではありません。実は、台場公園やレインボーブリッジの先にも続きとなる構造物があり、そちらは近年、「鳥の島」という愛称がつけられています。 旧防波堤の工事は1926年に始まり、30年までに第6号埋立地(現在の東雲一丁目)から第3台場(現在の台場公園)までの約2300m(東雲運河上の構造物)が建造されました。 当時、今のように埋め立てが進んでおらず、一帯は基本的に海。第3期「隅田川口改良工事」の一環で、航路や船舶の停泊場所、埠頭などを波から守るための建造物でした。残りの約650m(鳥の島)の工事は1938年に終わりました。