花の目的は「子孫」を残すこと【花の仕組み】 大人の自由研究スペシャル
暑い戸外での作業は、ひと休みしたくなるこの季節。秋からの園芸作業を、楽しくスムーズに進められるように、この夏は根から花まで「植物の構造」を見つめ直してみませんか? 『趣味の園芸』8月号の注目特集「大人の自由研究スペシャル」より、一部を抜粋して紹介します。
「花」の役割とは?
美しい花は、人間を楽しませるために咲くのではありません。植物の最終目標は、種子を残すことです。 植物(種子植物=タネで子孫をふやす植物)にとってのゴールは、子孫を残すために「種子(タネ)をつくる」こと。つまり、花の仕組み1花は「生殖器官」です。花が目立つ色をして、香りや甘い蜜があるのは、虫や鳥を呼ぶため。生き物などが媒介して、雄蕊(ゆうずい)〈雄しべ〉の花粉にある精細胞が雌蕊(しずい)〈雌しべ〉にある卵細胞と受精して、種子(タネ)ができます。 咲いた花をそのままにしておくとタネができて、タネの充実に養分が使われます。花を長く楽しみたいなら、咲き終えた花は早めに摘むと、植物体の消耗を抑えられます。
花の種類が多いのは「なんで?」
タネでふえる種子植物には、マツやスギ、イチョウなど、胚珠(成長して種子になる部分)がむき出しになった「裸子植物」と、胚珠が子房に包まれた「被子植物」があります。 裸子植物は花弁をもたず、果実もつくりません。一方、被子植物は花が咲き、その多くは昆虫などを呼び寄せて受粉することで果実が実り、その中に種子が胚珠とは、成長して種子となる部分。子房の中で「胎座」と呼ばれる部分とつながって栄養をもらい成長します。この接続部分はいわば「へその緒」。そして種子は「へそ」の周辺部分から発芽します。 被子植物は、昆虫や動物を利用することで飛躍的に繁栄しました。数億年前は生物界の主役だった裸子植物ですが、現在は世界で1000種ほど。一方、被子植物は30万種以上もあります。
濃い色で虫に蜜をアピール
虫が花粉を媒介する花は、蜜のありかを伝えるため、花の中心が虫にとって見えやすい色になっているものがあります。人間の目には見えなくても、昆虫が知覚できる紫外線で撮影すると、蜜のあるところが濃く映ります。