人の手で?自然の力? 福岡・佐賀県境の海岸にある「包石」
福岡と佐賀の県境、玄界灘に臨む海岸に、大きな石が絶妙なバランスで積み重なった「包石(つつみいし)」という不思議な"オブジェ"がある。高さは5メートルほど。少し調べてみると、謎多き場所のようだ。ワクワクした気持ちで現地を訪ねた。 【写真】謎に包まれた場所
絶妙なバランスで
福岡県糸島市と佐賀県唐津市が接し、国道202号とJR筑肥線が間近に迫る海岸。道路から見ると、ぽつんと丸い石があるだけの光景に映るが、砂浜へ続く階段を下りると、不思議な造形を間近にできる。
包石に関する資料は少ない。日本初の実測全国地図を作成した伊能忠敬の一行が、この場所を1812年(文化9年)に訪れた記録があり、「測量日記」には『名にし逢う 響の灘の白波は 皷の石におとづるるなり』という歌が残されている。
この包石が「不可解で神秘的」といわれる理由は、自然にできたものなのか、人の手によるものなのか――が、今なおはっきりしない点にある。 糸島市文化課の担当者に聞いてみた。「大小複雑な石を巧妙に重ねるには相当に高い技術が求められ、とても人為的にできるレベルではありません。人が作ったものなら、何らかの記録が残っているはずです」と、迷いのない言葉が返ってきた。
今の技術でないと
2002年、九州北部を襲った台風によって包石が倒れた。この"事件"が「人為的なものではない」との説を後押しすることになったようだ。地域の人たちは"修復"に向けて募金活動を始め、その熱意に背中を押される形で、県境で接する二つの自治体が実現へ動いた。写真を基に施工業者が復元を目指したが、現代の技術や機械をもって臨まないと不可能だったという。
石の接続部にセメントを注入し、中心部には鉄の芯を入れて固定した。台風被害から2年後、重機を投入して、なんとか倒壊前に近い形に戻すことができた。 「人類出現のはるか前、たまたま自然現象に恵まれて誕生したのでしょう。そうでなければ、UFO論が飛び出すようなSFの世界です」と糸島市の担当者は言う。