「四十肩・五十肩」になりやすい人の特徴はご存じですか? リスクを高める“生活習慣”も医師が解説!
一度発症したら治りにくいと言われる「四十肩」や「五十肩」。じつは、日常生活のちょっとした習慣が、発症リスクを高めているのだそうです。一体、どんなことに気をつければいいのかについて、「八木整形外科」の八木先生に解説していただきました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
四十肩や五十肩とは
編集部: 四十肩や五十肩とはどのような疾患ですか? 八木先生: 明らかなケガやきっかけがなく痛みが発生し、肩の可動範囲が狭くなる疾患を、一般に四十肩や五十肩と言い、「肩関節周囲炎」と呼ばれることもあります。医学的には「凍結肩」や「肩関節拘縮」と定義されています。 編集部: 四十肩や五十肩とは俗称なのですか? 八木先生: はい。江戸時代に書かれた「俚言集覧(りげんしゅうらん)」という書籍に、「凡、人五十歳ばかりの時、手腕、骨節痛む事あり、程過ぐれば薬せずして癒るものなり、俗にこれを五十腕とも五十肩ともいう。また長命病という」と記載されています。このように、歴史上では「五十肩」という単語が登場するのですが、その後、40代でも発症する人が増えたことから、四十肩とも呼ばれるようになったのではないかと推察されます。 編集部: 四十肩や五十肩には、どのような症状が表れますか? 八木先生: 主に、以下のような症状がみられます。 ・腕を上げると痛い ・腕を背中に回すと痛みが生じる ・肩が動かしにくく、着替えができない ・後ろに手を回せず、下着をつけることができない ひどくなると、夜も痛みで眠れなくなったり、寝返りのたびに痛みが生じたりすることもあります。 編集部: なぜ、四十肩や五十肩が生じるのですか? 八木先生: 特定の原因だけで発症するわけではなく、様々な要因が複合的に重なって発症するとされています。主な要因としては、加齢や日常的な姿勢の悪さなどが挙げられます。そのほか、肩に負担がかかる動作を繰り返すことで炎症が生じることもありますし、「運転中、料金所の支払い時に無理に手を伸ばした」など、軽微な外傷がきっかけとなって発症することもあります。