父が亡くなり「年金月7万円」で生活する75歳母、1年で骨と皮に…年収490万円、51歳長男がくだした「決死の決断」【FPの助言】
長男・アキヲが夏休みに帰省。そこには変わり果てた母の姿が…
ナツヲさんが亡くなって1年後、長男のアキヲさんがようやくとれた夏休みに実家へ帰省すると、そこには変わり果てた母の姿が……。1年前の面影はどこへやら、げっそりとやせこけ、骨と皮の状態に。 ハルコさんからは電話で「気楽におひとり様生活を満喫している」と聞いていたアキヲさん。母のすっかりこけてしまった頬と、腕時計が緩くなったか細い腕に、やりきれない気持ちでいっぱいです。 アキヲさんは帰宅すると家族に「この家で母と一緒に暮らせないか」と家族に相談します。東京の中小企業に勤めるアキヲさんの年収は490万円。住宅ローンを抱え、子ども2人を私立大学に通わせているアキヲさんファミリーがハルコさんを養っていくことは難しいように思います。 また、ハルコさんにそれとなく「俺たちと一緒に暮らすのはどうかな?」と電話で聞いてみたところ「気持ちはうれしいけど、昔なじみの友だちが近所にいる地元を離れたくない」と言います。悩んだ末にアキヲさんは生活保護を申請することにしました。 生活保護は、受給するためにはさまざまな要件があります。ハルコさんは持ち家という不動産資産を所有しているうえ、2人の息子は正規雇用で働いています。「無一文」とはいえないハルコさんは、生活保護を受給することができるのでしょうか。
ハルコさんは生活保護を受けられることに
アキヲさんが母の住む地域の福祉事務所に足を運び相談したところ、ハルコさんは生活保護を受給できることになりました。 生活保護制度とは 生活保護という制度は、日本国憲法第25条「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」に基づいてつくられた制度です。 「要件が厳しい」「資産はすべて手放すことが求められるのでは?」など、イメージが先行し、実践的なものとして認識されにくい傾向があります。ですが制度の基本を理解し、生活に困った際に福祉事務所に相談するのは有効です。 【生活保護】子どもが正規雇用で働いていても受給できる? 申請者が子と生計を共にしていた場合に関係します。生活保護の審査は世帯全体の収入が基準となるため、正規雇用の子と生計を共にしている場合、受給は難しいでしょう。 しかし今回のケースでは、アキヲさんを含む2人の子どもたちはすでに独立しており、世帯が別々です。申請者の世帯収入に子どもたちの給与が合算されることはありません。 【生活保護】持ち家を売却しなくても受給できる? 次なる懸念点は持ち家です。持ち家の評価額が一定以上に高い場合は別ですが、持ち家にはハルコさんが今現在住んでおり、売却は現実的ではないと判断されます。 実際に、生活保護を受給している161万7,578世帯のうち、4万6,887世帯が持ち家を所有しています。持ち家所有率は約3%です。割合はわずかではあるものの、多くの受給者が持ち家を認められています。ハルコさんも無事に持ち家を所有したまま受給できることとなりました。 (参考:厚生労働省の令和3年度年次調査)
笑顔が戻り、新しい人生をスタートさせたハルコさん
その後、生活保護費が振り込まれるようになると、ハルコさんの栄養状況は大幅に改善しました。少しずつ体重は増え、顔色は格段に明るくなりました。 活力を取り戻したハルコさんは、商店街の友だちの紹介で、保護猫の一時あずかりボランティアを始めます。保護猫の引き取りを希望する人とは保護団体の方と一緒にオンライン面談し、猫の特徴や注意点等を伝えます。社会との繋がりが増え、ハルコさんは以前より生き生きとしています。これからも人や動物と関わる喜びを感じながら、暮らしていきたいと思うハルコさんなのでした。 波多 勇気 波多FP事務所 代表ファイナンシャルプランナー
波多 勇気
【関連記事】
- 年金にも課税される日本「余分に納税している人」多数!?…定年後の元会社員が知っておきたい「還付金」の受け取り方【FPが解説】
- 繰上げ受給ってスゴイじゃん!〈年金月16万円〉想定の定年サラリーマン〈60歳から年金受取〉で歓喜も「愚かでした…」と大後悔の理由
- 年金繰下げ、するんじゃなかった(涙)…70歳まで歯を食いしばり、必死の先送りで増額も「削り取られる金額」に絶望【FPが解説】
- 父〈月収42万円・45歳サラリーマン〉の「ねんきん定期便」をチラ見した高1の息子「少なすぎて怖い…」とショックを受ける「唖然の年金額」
- 「またこんなに引かれてる…」給与明細を見てションボリ。手取りを増やすために知っておきたい「所得税」と「控除」の基礎知識【税理士が解説】