「家族の介護によるストレス」の解決策や軽減のためのポイントを介護福祉士に聞く
高齢化が進み、介護が必要な高齢者も増加しています。2022年の国民生活基礎調査によれば、介護の担い手のうち約46%が同居家族となっており、自分の親や配偶者の介護疲れに悩んでいる人は少なくありません。 【イラスト解説】「ストレスが溜まると起こる症状」 今回は、家族の介護によるストレスの原因やストレスを解消する方法について、介護福祉士の西山さんに伺いました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
家族の介護をすると溜まるストレス…主な原因は?
編集部: 家族の介護によってストレスが溜まる原因はなんですか? 西山さん: そもそもの話になるのですが、基本的に介護はストレスが溜まるものだと考えましょう。介護は他者の心身に触れるため、プロの介護士も日々のストレスを抱えています。特に家族介護では、身体・精神・経済的な負担が大きく、強いストレスを感じます。 編集部: 介護によって具体的にどのような負担がかかりますか? 西山さん: 介護によってかかる負担は、日常生活全般のケアによって生じる身体的負担、見守りの緊張感や自分の時間を奪われる精神的負担、介護費用や介護者の離職によって起こる経済的負担です。 負担感が大きいまま放置しておくと、介護疲れからストレスが溜まり、自分でも気付かないうちに「介護うつ」を引き起こす恐れがあります。 編集部: 介護者がストレスを感じやすい状況を教えてください。 西山さん: 本人の疾病や要介護度にかかわらず、介護者はストレスを感じます。例えば、高齢者が自立に近い状態でも、移動のときに転びやすいなど気が抜けないケースもあります。中でも、認知症の方との関わり方は難しいケースが多い傾向にあります。 編集部: なぜ認知症の方の介護はストレスが溜まりやすいのですか? 西山さん: 認知症の症状が初期の場合、適切な関わり方がわからない、あるいは気持ちの問題によって適切に関われない場合があります。認知症が進むと、徘徊や被害妄想、失禁、暴力的になるといった症状が見られ、介護者は大きなストレスを感じやすくなります。