バスケットボール・小池真理子さん|Wリーグ入りへの“人生の分かれ道”は進学校での部活選択<前編>
トップアスリートの多くは幼少期から将来を嘱望され、エリート街道を歩んでいく。バスケットボールでいえば、高校時代にインターハイやウインターカップで活躍した選手が、後にトップリーグや日本代表まで上り詰めていくケースが大半だ。 しかし、小池真理子さんはそれに当てはまるどころか、バスケット一筋の人生を送ってすらいなかった。それが今もバスケットに携わり続けているのだから、人生というのは面白い。彼女は一体どのようにバスケットと向き合ってきたのだろうか。 取材=吉川哲彦 撮影=須田康暉
必ずしも前のめりではなかった、バスケットとの出会い
小池さんは自ら進んでバスケットと出会ったわけではなく、一度はバスケットから離れてもいるため、高校進学もスポーツ推薦ではなかった。ただ、周囲が彼女を放ってはおかず、小池さん自身も徐々にバスケットが生活の中で大きな割合を占めていくようになる。 ――まずはバスケットを始めた時期ときっかけを教えてください。 小池 小学校4年生の時です。あまり夢がないきっかけになるんですけど、私が通っていた小学校はスポーツなら女子がミニバス、男子がソフトボールというほぼ一択だったんです。親の遺伝もあって背は高かったですし、体を動かすのは大好きだったので、自然とバスケットをやることになりました。全関西ミニバス大会という西日本の大きな大会にたまたま出られる機会があって、それを経験できたのは良かったなと思います。 ――ところが、中学ではバスケットをやっていないんですよね? 小池 バレーボールをやっていた母親の影響ですね。小さい頃に母親のママさんバレーについて行って、身近にバレーがありましたし、当時はバスケットよりもテレビの放送が多かったので、その影響も大きかったのかなと思います。それに、中学校のバレー部の先生が経験者で、バスケ部の顧問の先生が未経験者というのもあったので、やるからには上手くなりたいと思って、より勧誘が強かったバレー部を選びました。 ――それが、高校でまたバスケットを再開することになるわけですが……。 小池 そもそも私はスポーツで高校に進学するつもりがなかったし、一応勉強も頑張っていたので、県立の進学校に入ったんです。そこでミニバス時代に対戦した子たちと再会して、「なんで中学でバスケットやってなかったの? 一緒にやろうよ」って誘われて。普通科で勉強もしないといけないし、部活をやっいてる暇はないと思うと言って断ってたんですけど、顧問の先生からも勧誘されましたし、同じ高校にいる2つ上の兄経由でもかなり熱心な誘いがあったんです。勉強ばかりだと運動不足にもなるし、友達も作りたいし、そこまで言ってくれるならと思って「やってみようかな」くらいのノリで入りました。 ――八幡浜高校というとバスケットでは無名なので、全国大会に出るのは難しかったと思いますが、その3年間のバスケット生活はどうでしたか? 小池 あそこでバスケットを再開するという選択をしていなかったら、絶対に今の自分はなかっただろうという人生の分かれ道でしたね。勉強メインで頑張ろうと思って高校に入りましたけど、だんだんバスケットが楽しくなってきて、勉強7・バスケット3くらいのつもりがいつの間にか逆転していました(笑)。女性の先生だったんですが、生徒指導もしている方だったので厳しいところはあるんですけどね(笑)、すごく愛のある先生でしたし、仲間にも恵まれて、本当にバスケットが楽しいと思えました。県でベスト4まではいけたので、勝ち上がる楽しさを味わえたのも良かったです。