あんたが世話しなきゃ…親戚の“無責任な正義”で心身ともにボロボロの年収450万円・55歳独身サラリーマン、87歳母からの「ひと言」に涙したワケ【CFPの助言】
大輔さんの母の介護費用はいくら必要?
要介護2※に認定された大輔さんの母親は、担当のケアマネージャーに退院後のケアプランを作ってもらいました。 ※要介護2とは、食事や排せつなどはひとりでできる。しかし自分だけで立ったり、歩いたりするのが困難。爪切り、着替え、立ち上がり、歩行などに介助が必要な状態。 そのプランによると、実家に戻った母親は、平日は主に機能回復のために通所リハビリテーション(デイケア)に通い、医師の指示のもと、リハビリの専門職による機能訓練や入浴、食事の世話を施設に通って受けることになっていました。施設までは送迎車があるようです。 また、自宅で使う車いすや介護ベッド、四脚杖などの福祉用具もレンタルし、毎月の自己負担額は、施設での昼食代を除いて毎月約1万8,000円でした。 費用負担を心配した大輔さんは、毎日の朝食と夕食、平日の夜間や土曜、日曜の母親の世話は自分ですることにしたのです。 金銭的な問題だけではない…「要介護者」の母を持つ大輔さんの悩み 「母親は、骨折する前より物忘れがひどくなったようで、認知症や年齢からも身体の衰えが心配です。僕も休める時間がなく、心身ともにボロボロです。会社を辞めたらどんな生活になるんでしょうね?」と大輔さんは言います。 筆者が見ても、大輔さんは疲労困憊のようです。 とはいうものの、今後母親の要介護度が上がって介護費用がさらに必要になり、看護の費用も必要になったとしても、出費が現在母親の受給している遺族厚生年金199万円(月額16万5,000円)内に収まるか、また約2,000万円の貯蓄があり、それを効率的に取崩していくことができれば、母親の家計に心配はいりません。 今後、施設に入所したとしても同様です。 なお、厚生労働省「介護サービス概算料金の試算」から、要支援要介護ごとに選択したサービスに応じた、居所や施設に入居したときの毎月の費用概算が試算できます。