“伝統的マッスル”と“現代版マッスル”アイアンの違いとは? やさしさが正義とは限らない!?【クラブ選びをクール解説!】
「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はマッスルバックアイアンについての考察をお届けする。
マッスルにはマッスルのよさがある
みんゴル取材班(以下、み):ピンのブループリントTはマッスルバックですがトウにウェイトを搭載しています。ベテランゴルファーはマッスルというと“一枚もの”をイメージすると思うのですが、昔ながらのマッスルと現代のマッスルはどう違うのでしょうか。 宮城:構造的にはドライバーほど大きく変わったわけではありません。違いはバックフェース下部の肉厚を薄くしてヘッドサイズを大きくしていること。トゥ側を重くしてSSをフェースセンターに持っていく設計も流行っています。 み:つまりやさしく打てるようになったと。アマチュアにとっては歓迎すべきことですね。 宮城:いいえ、決してそうとはいえません。伝統的なマッスルバックは重心がヒール寄りの高い位置あって、真ん中低めで打つことでめくれて止まる球が打てました。ところが最近のマッスルのようにSSが真ん中にあるとロースピンで飛びすぎるのでスコアが作れません。つい最近、アマ日本タイトル3冠の和田博さんも、最近は奥まで飛んでしまうようなアイアンしかない。それよりも手前10ヤードでショートするアイアンのほうがいいというお話をされていました。 み:そういえば、和田さんは10年以上前のマッスルバックを使い続けていますね。 宮城:マッスルバックのよさは、わざと芯を外してフックやスライスを打ったり、球を上げたり潜らせたり自在にできるところです。しかし、ヘッドが大きく、芯が真ん中にあるクラブではインテンショナルショットが打ちにくくなってしまいます。 み:なるほど。マッスルバックはやさしくなればいいというものではないと。 宮城;ヘッドが大きくなればラフからの抜けも悪くなります。ついでにいえば形だけマッスルに似せた中空もあまり意味がありません。ソール幅が狭いので重心を深くするといってもわずかだし、樹脂等を充填しているのでフェースがたわむわけでもありません。それであれば鉄の一枚物で十分です。 み:最近はロフトが立ったマッスルバックもあります。 宮城:曲げたり吹けさせたりするのがマッスルなので、ロフトを立てる意味もありません。むしろシニアプロはロフトを寝かせて使っている選手が多くいます。飛び過ぎないようにしているわけです。 み:マッスルにはマッスルのよさがあるということですね。 宮城:ほんの少しやさしくするために、操作性だけでなく打感や打音まで犠牲になってしまいます。そういうクラブが必要であればキャビティがあるのでそちらをおすすめします。
みんなのゴルフダイジェスト編集部