【解説】能登駅伝でつなぐ復興へのタスキ 野口さんの目からウロコ
テレビ金沢NEWS
越崎 成人 キャスター: 北國新聞論説委員の野口強さんです。ことしもよろしくお願いします。きょうのテーマは…
北國新聞論説委員・野口 強 さん: 「能登駅伝でつなぐ復興へのタスキ」です。 越崎: 駅伝と言えば、箱根。盛り上がりましたね、お正月。 野口さん: ことしも上り下りのデッドヒートにくぎ付けになった方もいると思います。 越崎: 青山学院大学が強すぎましたね。 野口さん: そうですね。見始めるとずっと見てしまって、選手と一緒になって息が切れたりしました。 実は、半世紀以上前、箱根にも勝ると劣らない過酷な駅伝が能登全域で開かれていました。それが、こちら。
野口さん: 金沢星稜大の学長の大久保英哲先生らの研究によりますと、元々、第1回は能登半島が国定公園に指定されたのを記念して、1968年の11月末に開かれました。
越崎: で、そのルートがあるんですが… 野口さん: 赤い線がコースになります。初回は富山の高岡をスタートして半島の海岸線を回りましてゴールが七尾でした。第3回からは更にコースが伸びて、金沢がゴールになりました。 越崎: 信じられない距離ですね。 野口さん: きっちりまわりますよね、海岸線を。
越崎: 箱根との比較があるんですが、箱根駅伝は正月2日間で217.1キロ、能登駅伝、当時は3日間で341.6キロ。 野口さん: 単純に比較はできないのですけど、規模からいえば箱根よりも100キロ以上距離が長くて、最も大きな駅伝大会だったと言えそうですね。 越崎: 選手はちょっとイヤだったでしょうね。 野口さん: どうでしょうね。逃げ出したくなったかもしれないですね。そんな駅伝も石油ショックなどで10回で中止になったと言われています。 そこで、目からウロコです。
野口さん: 「元気な能登復活へ。若いパワーで加速」ということです。 今、駅伝を再開させようという動きが出ています。全国の学生ランナーに能登の復興プロセスを伝えよう、学生と被災地の住民が触れ合う機会を提供しようという狙いがあります。年末に「産学官石川復興プロジェクト会議」を立ち上げて、地元を代表する企業、大学が参加して色んな分野で被災地を後押ししていく。駅伝の開催はプロジェクトの柱になるメニューなんですね。新年度には開催の時期やコースをどうするかなど、具体策の検討に入るということです。