「ウチと同じ”世帯年収600万円”の貯蓄額はいくらぐらいですか?」平均は1500万円超え。資産形成のキーワードは「分散」
資産形成のキーワードは「分散」
最近では貯蓄だけでなく、運用を取り入れている家庭も少なくありません。 NISAやiDeCoなども身近になってきましたので、とりあえず始めてみたという方も多いと思います。 しかし、相談を受ける中で深く聞いてみると「なんとなく始めた」という方が圧倒的に多いのも事実です。 例えば教育費を貯めたいという目的の方に「なぜ教育費を貯めようと思ったのですか」と質問をすると「子供に迷惑をかけさせたくないから」と答えられる方が多く見られます。 教育費をしっかり貯められていても老後資金が全く手つかずの家庭も多く見られます。老後資金が全く手つかずの場合、当初の「子供に迷惑をかけたくない」という目的は達成されるのでしょうか。 教育費はローンを借りる方法もありますが、老後資金はローンを借りるという選択肢がありません。 大事なのは、何のためにお金を貯めるのか。その目的を達成させるためにはどうしたらよいのか。改めて根本的なところから考える必要があります。 言い換えるとご自身のライフプランを目先の部分ではなくトータルで考える必要があるということです。それに合わせて貯蓄や運用の方法、分散方法も変わってきます。 貯蓄の目的も「教育費」のような一極集中ではなく、「老後資金」や「住宅ローンの繰り上げ返済用」など、分散して計画することが重要です。「お金に色をつけて」計画的に備えていきましょう。
まとめにかえて
今回は世帯年収600万円台世帯にフォーカスをあて、家族のようすや貯蓄額を見ていきました。 もちろんあらゆる世代を含んだ統計ですので、この通りにあてはまる方は少ないとうかがえます。 しかし、平均額を知ることで「我が家のお金」に改めて興味を持った方が多いのではないでしょうか。 預金残高だけでなく、資産運用や保険なども総額で把握し、家族で話し合うことが大切です。 ライフステージごとに「いつ」「いくら」お金が必要になるのかを明確にし、計画的に資産形成を進めていきましょう。
参考資料
・国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査」 ・総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-」 ・厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」
渡邉 珠紀