いつでも買えて、種類もたくさん…コンビニ弁当から読み解く「資本主義」「社会主義」の本質【経済評論家が解説】
みんなが気軽に購入しているコンビニ弁当。種類も多く、手ごろな価格で助かりますね。しかしなぜ、手軽に好みの弁当が買える、そんな便利なシステムが存在するのでしょうか? 経済評論家の塚崎公義氏が、身近な事例から資本主義・社会主義について平易に解説します。 年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
コンビニで弁当が買える、本当の理由
空腹を感じた筆者が、コンビニ弁当を買うとしましょう。たいていの街角にはコンビニがあり、店内に入れば、さまざまな弁当が並び、筆者は好みの弁当を選んで購入することができます。 ところでなぜ、筆者が空腹のときに弁当が簡単に買えるのでしょうか? 筆者が「買うお金」を持っているから…ではありますが、たとえお金を持っていても、近くにコンビニがなかったり、弁当の在庫がなかったりしたら、買えませんね。 では、コンビニが筆者の身近なところにあったり、筆者の好みの弁当の在庫があったりするのは、コンビニの人が親切だからでしょうか? そんなことはないでしょう。彼らは、筆者に弁当を売ることで利益を得ることを目指しているのです。つまり、彼らが「欲張り」で「利益のために働いている」から、筆者が弁当にありつけるのです。 もしコンビニの社長が欲張りでなかったら、「ここに出店すれば儲かるだろうが、面倒だからやめておこう」と思うかもしれません。コンビニの店長が欲張りでなかったら「売り切れた弁当を仕入れれば儲かるかもしれないが、面倒だからやめておこう」と思うかもしれません。そうなれば、筆者は金を持っていてもコンビニ弁当にありつけないかもしれないのです。
共産主義が失敗したのは、人々の「欲張る心」を否定したから
かつて、ソ連という国がありました。いまのロシアと周辺諸国が「ソビエト連邦」を形成していたのですが、その国はロシア革命によって成立し、共産主義を掲げていました。貧富の格差のない国を目指していたのです。 貧富の格差がない、ということは、全員の給料が同じだということです。欲張って金持ちになろうと考えても無駄だ、ということです。 真剣に働いても仕事をサボっていても同じ給料なら、サボる人が増えるのは自然なことですね。仕事のやり方を工夫しても給料が上がらないなら、工夫などせずにのんびりしている人が多いでしょう。 欲張る心があるから、社長がコンビニ店舗を建設したり、コンビニ店長が弁当を仕入れたりするわけで、欲張る心がなくなれば、消費者はほしいものが買えなくなるかもしれません。 結局、ソ連の経済はうまく行かず、ソ連は共産主義をやめて米国的な資本主義の国になりました。中国も、かつては貧富のない国を目指していましたが、鄧小平氏が米国的な経済システムを導入したことで経済が発展しました。最近、習近平氏が「共同富裕」というスローガンで平等な社会を目指しているように見えますが、それが人々の欲張る心を失わせてしまうようだと、中国の発展にマイナスに働くかもしれませんね。