おひとりさまサポート会社代表が「老後のひとり暮らしを満喫する人」に見出した<ある共通点>とは。「孤独」と「孤立」の違いに要注意
厚生労働省が実施した「令和4年 国民生活基礎調査」によると、65歳以上の高齢者がいる世帯のうち51.6%が単独世帯となっているそう。そのようななか、生前整理や遺品整理で多くの高齢者のひとり暮らしをサポートしてきた、株式会社GoodService代表の山村秀炯さんは「老後のひとり暮らしには、若い頃や家族と暮らすときとは違った<壁>がある」と話します。そこで今回は、山村さんの著書『老後ひとり暮らしの壁 身近に頼る人がいない人のための解決策』から、一部引用、再編集してお届けします。 【グラフ】「人付き合いがめったにない」と答えた比率をOECD諸国で比較。日本は第何位? * * * * * * * ◆ひとり暮らしの壁を越える人の特徴 ストレスや不安を減らして快適におひとりさま生活を満喫している人たちを何人も見てきてわかったのは、2つの共通点です。 (1)自分でできないことが増えても、自分で決めている 70代後半のひとり暮らし女性・久住さん(仮名)は、娘さんに住み替えを提案されて、老人ホームに移ることを決めました。 娘さんが主導権を握っているように見えるかもしれませんが、決めたのは久住さんご本人です。 この「決めた」という実感がとても大事だと私は思います。 仮に久住さんが体調を崩して、介護が必要になってそのまま施設に入ったとしたら、少し「決めた感」が薄れます。 もしかしたら、「もっとこうできたかも」「ああしたらよかったかも」と考えてしまうかもしれません。 他人に決められたとしたら、もちろん大きな不満が残るでしょう。 「捨てようかな」と思っていたコレクションを自分で捨てるならいいものの、他人に捨てられると腹が立つもの。 運転免許の自主返納をする人も増えてきましたが、他人に「返納しろ」と言われるとちょっと嫌な気持ちになるでしょう。 たとえ同じ結果になろうとも、自由意志で決めたという体験があるかどうかで本人の満足度は大きく変わります。
◆「自己決定」は幸福度に影響する こんな研究結果もあります。 2018年、神戸大学の西村和雄特命教授と同志社大学の八木匡教授が、「自己決定」が幸福度に大きな影響を与えるという研究結果を発表しました。 同研究では、健康と人間関係の次に自己決定が幸福度に影響し、所得や学歴の影響を上回るとされています。 老後のひとり暮らしでは、なんでも自分でやりたいと思っていても、徐々にできることは減っていきます。誰でも同じです。 それを受け入れて、早めに自分でどんどん決めていける人は、とてもスムーズにひとり暮らしの壁を越えられています。 自己決定のために必要なのは、選択肢を持つことと、タイミングを逸しないこと。
【関連記事】
- 老後のひとり暮らしに向く人は「部屋」を見ればわかる?遺品・生前整理会社代表「<ゴミ屋敷>と<モノ屋敷>は別のモノ」
- 亡くなったあと何週間も…遺品整理・特殊清掃の実態と相場。自治体が<孤独死>より<孤立死>という言葉を使い始めた理由とは
- 女性シングル、老後の家をどうする?賃貸暮らしでフリーランス、コツコツ投資とポイ活、コミュニティーで安心を担保する
- 高齢者の孤独死、23区だけで年間4千人以上…自治体による終活支援の取り組みとは?研究員「住む場所でサービスに差が出ないよう国にも動いてほしい」
- 樋口恵子 嫁姑問題を避け、自立しようと健気に生きてきたのに思いがけない成行きが。近ごろの親は老いの生き方・住まい方まで難しい【2023年BEST】