「多彩な題材描く小宇宙」大阪歴史博物館で刀装具の名品展
美術作品としての日本刀の見どころは、鍛え抜かれた刀身本体だけではない。職人たちの創意工夫が宿る刀装具も見逃せない。関西ゆかりの収集家が集めた刀装具の名品展が、大阪歴史博物館(大阪市中央区)で開かれている。華やかさと落ち着きを併せ持つ鍔(つば)、笄(こうがい)、目貫(めぬき)。さながら金属細工の小宇宙だ。 【拡大写真と動画】奈良・東大寺の大仏殿「観相窓」開扉 手を合わせる人の姿も
国内最大級の光村コレクション
ピンポイントの照明に浮かび上がる鍔を、入館者が表裏両面からのぞきこむ。拡大鏡がセットされた作品もある特別展「鏨(たがね)の華―─光村コレクションの刀装具―─」。小さな作品の細密な装飾を鑑賞しやすいよう、展示方法が配慮されている。 刀装具は刀剣を守る外装の金具で、鍔、笄、目貫などで構成されている。江戸時代以降装飾性が増し、芸術作品として鑑賞の対象となった。光村コレクションは、明治期に活躍した大阪生まれの実業家・光村利藻(としも)が収集した刀剣と刀装具の作品群だ。 光村は3000点以上のコレクションを築いた他、刀装具の名品を当時の最新技術で撮影して印刷加工した図録「鏨廼花(たがねのはな)」を刊行した。 その後コレクションは光村の手を離れたが、根津美術館(東京)に約1200点が伝わり、現在も国内最大級のコレクションになっている。今回の展覧会では同コレクションを中心に、刀剣や絵画資料など約200点を展示。光村が魅せられた刀装具の美の世界が再現されている。
装飾の題材は菩薩からおとぎ話まで
「聖衆来迎図大小揃金具」(重要文化財)は、京金工の名工・後藤一乗の代表作。赤く発色する銅地に金の菩薩を配し、宗教性を帯びた作品だ。 個人蔵で光村コレクションではないものの、光村は「鏨廼花」刊行に際し、第1巻の巻頭を飾る主役にこの作品を選んだ。自身の収集品にとらわれることなく、名品なら正当に評価する光村の確かな審美眼や見識を読み取れるという。 刀装具に描かれる装飾の題材はバリエーションに富む。花鳥風月、故事来歴、人物、動物。「御伽噺図揃金具」(小川知恒作、根津美術館蔵)には、おとぎ話のユーモアが漂う。金具一式に目を凝らすと、モモ、イヌ、サル、カニ、スズメ、ハサミなどが次々と姿を現す。「桃太郎」「さるかに合戦」「舌切り雀」。おなじみのおとぎ話を3作も盛り込んだ小さな大作だ。こしらえた職人と愛でる文人たちが心を通わせながら楽しんだことだろう。 光村の功績は収集にとどまらない。職人作家たちに製作を依頼。技術の革新や継承に力を注いだ。刀装具の初心者でも、装飾の題材や表現方法などを追いかけるとおもしろいのではないか。展覧会は3月18日まで。有料。詳しくは大阪歴史博物館の公式サイトで。 (文責・岡村雅之/関西ライター名鑑)