世界の中心でクイを食べる~キト(後編)【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】
連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第60話 この旅のいちばんの目的(?)だった郷土料理の「クイ」を食べ、野口英世の銅像を探し、新型コロナをめぐる旅はひとつの「区切り」を迎えた。しかし筆者にとって、それはひとつの「通過点」に過ぎなかった。 【写真】皮はめっちゃ硬い、郷土料理のクイ * * * ■「世界の中心」へ 翌日、パウルや彼の同僚たちとの打ち合わせを終え、市街地から少し離れたところにある「ミッター・デル・ムンド(Mitad del Mundo)」に向かう。日本語では「赤道記念碑」と呼ばれているようだが、このスペイン語を直訳すると「世界の中心」となる。要は、赤道直下の記念碑、ということである。 そこを訪れた後、近くのレストランで、この旅いちばんの目的だったと言っても過言ではない郷土料理を食べる。「クイ(cuy)」である。「クイ」とは、テンジクネズミと呼ばれるモルモットの一種であり、リャマと並んで、ここアンデス地方の固有種であるという。 これの毛を剥いで、丸焼きにする。固い弾力のある肉で、ネズミ臭さとも言えるようなクセがある。一見鶏肉のようだが、もも肉やむね肉は正直あまりおいしくない。それよりも、骨に近いところの肉をかじると、焼き鳥の軟骨のような旨味があり、クイの独特の風味と相まってうまい。 ちなみに、北京ダックのような皮は、硬すぎて私には食べられなかった。「うまかったか?」と訊かれると正直微妙だが、地元民であるパウルの同僚たちは、「これはとても質の高いクイだ。めっちゃうまい」とむさぼり食っていたので、おそらく上質のクイだったのだと思う。 タンパク質を摂取するために、一見食用ではない(その地域固有の)動物を食べる、というのは、どこの国にも見られる風習である。オーストラリアではカンガルーを食べるし、中国ではハクビシンを食べるし、サウジアラビアではラクダを食べる。ちなみにリャマの肉は、硬すぎて食べられないらしい。