沖縄復帰50年 格差や基地問題は解消されたのか?問い続ける1972年生まれの「復帰っ子」たち
2022年5月15日、沖縄が日本に復帰して50年を迎える。復帰の年に生まれた子どもを沖縄では「復帰っ子」と呼ぶ。彼らのなかには進んで協議会をつくり、復帰前と復帰後の変化や経済発展について語り合ってきた人たちもいる。生まれた年に米国から日本に施政権が移った世代。彼らにとって復帰とはどんな意味をもっているのか、話を聞いた。(文:ノンフィクションライター・藤井誠二/撮影:ジャン松元/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
引き寄せ合う磁力のような世代
那覇市中心部の国際通り。その南端にある那覇市議会の議場で、市議の前泊美紀さんは、「この庁舎ができてちょうど10年なんです」と紹介した。同庁舎は2012年に竣工。当時、前泊さんは市議1期目だった。 この年は沖縄が本土復帰を果たして40年で、前泊さんは5月15日に40周年のイベントを開いた。テーマは「復帰っ子と語る沖縄のこれから」。沖縄では、本土復帰の1972年から翌年3月までに生まれた子を“復帰っ子”と言う。
イベントでは、前泊さんや県庁職員、児童養護施設出身の子の進学を経済的に支援するNPOの代表ら復帰っ子が語った。基地問題のほか、児童養護施設を出た子どもたちが仕事を選択できる社会づくりや、若者が先々の夢や暮らしを描けるようになるにはどうしたらいいかなどを話し合った。 このとき、登壇者たちが似た思いを共有したことを前泊さんは覚えている。復帰っ子ならではの同志的な感覚だ。 「幼い頃から1972年生まれ=“復帰っ子”と言われてきて、その言葉だけで、当人たちはどこか引き寄せ合う磁力のようなものを感じるんです」 議場の一角で前泊さんはそう振り返る。
復帰は「道半ば」という認識
1945年の終戦から7年、1952年4月のサンフランシスコ講和条約発効で日本は主権を回復した。だが、沖縄、奄美群島、小笠原諸島は切り離されて米国の統治下に置かれた。佐藤栄作首相らの返還交渉の末、沖縄返還協定が締結されたのが1971年6月。晴れて沖縄が本土復帰を果たしたのが翌1972年5月15日だった。 この年、沖縄で生まれた子どもは2万871人。1983年刊行の「沖縄大百科事典」に「復帰っ子」は掲載されていないが、時代が下るにつれて、いつしか1972年生まれが復帰っ子という言葉でくくられるようになった。