巧みな語りと音楽で無声映画を彩る!100年前のスーパースター“カツベン”が小学生たちを魅了 岐阜・高山市
映画が活動写真と呼ばれていた時代に欠かせない存在だった「活動写真弁士」、通称・カツベン。日本で初めて無声映画が公開されて以降、映画とともに根付いていった”カツベン”の文化を小学生たちが体感しました。
文化祭の目玉は“カツベン上映会”
岐阜県高山市の小学校で行われた、地域と小学校の合同文化祭。子供たちの合唱があったり、校庭ではキッチンカーが出展したりと大賑わいです。 そんな文化祭の目玉は、なんと白黒映画の上映会。上映していたのは、1920年ごろに製作された喜劇映画。しかしなんとな~く違和感が。それもそのはず、これ“ただの白黒映画”じゃないんです。
上映中、舞台には女性の姿が。実は、音や声のない無声映画にリアルタイムで音を付けていたのです。
遡ること100年以上前。当時映像に音がなく、映画が活動写真と呼ばれていた時代。そんな時代に欠かせない存在だったのが「活動写真弁士」、通称”カツベン”。映像に合うように 自分で考えたせりふや話の内容などを言葉巧みに語り、音楽を演奏する「楽士」とともに大活躍した職業でした。 1896年に日本で初めて無声映画が公開されて以降、映画とともに根付いていった”カツベン”の文化。しかし1930年代ごろに、音付き映画の流行とともに数が減少。現在、日本で弁士として活動しているのは全国で約20人だといいます。
今回、小学校での“カツベン上映会”を提案したのは、「新宮まちづくり協議会」の島田満さん。提案した理由について、「意外と無声映画って、高齢者の人も見たことがない人が多かったものですから。古い文化をみんなで味わおうと思って」と話します。
魅力はライブ感!時にはアドリブも披露
舞台に立っていたのは、活動写真弁士の山内菜々子さん。10年ほど前から弁士として活動しています。楽士を務めるのは、丹原 要さん。山内さんの語りと映像に合わせて、ピアノで音をつけていきます。 大学の時、映画の勉強をしていた際、「活動写真弁士」の存在を知ったという山内さん。「映画でもあり演劇でもあり、そして台本を自分で書くってことも聞いて、脚本家的なところもあり。すごいなと思ってこの世界に入りました」と、弁士になった理由を明かします。