《日経平均株価はいずれ30万円に》経済アナリストが解説する「日本の衝撃の未来」と「バブルのサイン」
2024年7月10日、日経平均株価は史上最高値の4万2224円2銭を記録した。その一方で、8月には過去最大の暴落幅を記録し、株価乱高下の時代に突入している。インフレ時代の今、自分の資産を守り抜いていくために私たちはどのような対策をすべきなのか。NVIDIA急成長の背景や新NISAとの向き合い方を見直しながら、日本経済の未来について考えていかなくてはならない。 【漫画】頑張っても結果が出ない…「仕事のできない残念な人」が陥るNG習慣 本連載では世界的経済アナリストのエミン・ユルマズ氏と第一生命経済研究所の永濱利廣氏が語る日本経済復活のシナリオを、『「エブリシング・バブル」リスクの深層』より一部抜粋・再編集してお届けする。 『「エブリシング・バブル」リスクの深層』連載第10回 『「日本企業は海外で稼いでいる」…絶対に知っておきたい、円安の今こそ「株式投資がアツい理由」』より続く
「1ドル=300円」で日経平均株価は30万円になる
エミン:エミン・ユルマズ。トルコ出身のエコノミスト・グローバルストラテジスト。レディーバードキャピタル代表。1996年に国際生物学オリンピック優勝。1997年に日本に留学し東京大学理科一類合格、工学部卒業。同大学院にて生命工学修士取得。2006年野村證券に入社し、M&Aアドバイザリー業務に携わった。現在各種メディアに出演しているほか、全国のセミナーに登壇。 永濱:永濱利廣(ナガハマ トシヒロ)。第一生命経済研究所首席エコノミスト。1995年第一生命保険入社。98年より日本経済研究センター出向。2000年より第一生命経済研究所経済調査部、16年より現職。景気循環学会常務理事、衆議院調査局内閣調査室客員調査員などを務める。 エミン:日本経済の歴史を見ると、だいたい70年くらいのサイクルで動いていることがわかります。東京証券取引所の前身である東京株式取引所ができたのが1878年9月。そこから日本の株価は上昇を続け、天井に達したのは41年6ヵ月後の1920年3月。この間に株価は実に297倍にもなりました。 その後日本が戦争に突入していくと株価も下落。天井から23年3ヵ月後の1943年6月に日本証券取引所に統合され底入れします。 戦後、1949年5月に東京証券取引所が再出発を果たすと、日本株は再び上昇サイクルに入ります。この間に日経平均は225倍になっています。約40年7ヵ月後の1989年12月に再びピークをつけ、その後、バブル崩壊とともに株価は下落。低迷期が23年7ヵ月続きます。 その後2013年に「アベノミクス」が開始。7月に東証と大証が統合し日本取引所となったころから再び上昇サイクルに転じました。 いまはこの新しい上昇サイクルの真っ只中で、あと30年くらいは日経平均は上昇を続けると考えられます。これをもって、私は「2050年に日経平均株価は30万円を超える」と予想しています。 30万円と言うと驚かれるのですが、このまま円安が進み、仮に1ドル=300円くらいになると、「日経平均30万円」がもっと早く実現すると思います。1ドル=300円とは、要するに円の価値が1ドル100円だった時に比べて3分の1になるということ。その時の30万円には実際10万円の価値しかないわけです。 ただ、何度も言いますが、株価が上がる根本的な理由とは、企業の業績が伸びることにあります。為替の影響はあくまで2次的なもの。