これから特攻で「死にに征く者」が「残る者」に放った「なんとも意外なことば」
今年(2024年)は、太平洋戦争末期の昭和19(1944)年10月25日、初めて敵艦に突入して以降、10ヵ月にわたり多くの若者を死に至らしめた「特攻」が始まってちょうど80年にあたる。世界にも類例を見ない、正規軍による組織的かつ継続的な体当り攻撃はいかに採用され、実行されたのか。その過程を振り返ると、そこには現代社会にも通じる危うい「何か」が浮かび上がってくる。戦後80年、関係者のほとんどが故人となったが、筆者の30年にわたる取材をもとに、日本海軍におけるフィリピン戦線での特攻と当事者たちの思いをシリーズで振り返る。(第2シリーズ第3回) 【写真】敵艦に突入する零戦を捉えた超貴重な1枚…! 前回記事:<「絶対にみんな喜んで死んでゆくと信じてもらいたい」…特攻に選ばれた若者たちが見せた「出撃前夜」の「あまりに異様な様相」>
「このなかから特攻隊員を1人残せ」
第二五二海軍航空隊の角田和男少尉は、昭和19年11月4日、列機3機を率いてレイテ島タクロバン飛行場への銃撃に出撃。地上にある敵機を銃撃し、帰途についたところで、大型爆撃機B‐24約50機、P‐38戦闘機約30機からなる敵機の大編隊を発見した。敵機の数がいかに多かろうと、見たからには攻撃しないわけにはいかない。角田は列機を引きつれ、たった4機で80機の敵編隊に挑み、2機のB‐24に黒煙を吐かせた。 翌11月5日、セブ基地の二五二空隊員に、零戦を置いて輸送機で帰るよう、中島正中佐より指示があった。二五二空で生き残っていたただ1人の飛行隊長・春田虎二郎大尉は、この日午前の邀撃戦で戦死した。 角田はこうしてマバラカットに戻ったが、11月6日、こんどはセブ基地に置いてきた零戦をとりに帰れ、と命ぜられ、またも昨日の輸送機に乗ってセブ基地へ行くことになった。予科練で二期後輩の西澤廣義飛曹長が輸送機に便乗中、撃墜され戦死したニュースはすでに耳に入っていたから、心細い思いがしたという。 ようやくセブ基地に着き、零戦4機で離陸する。だが、マニラ湾を通過する頃、角田の飛行機に異変が起きた。遮風板(前部風防)に油が漏れかかり、エンジンが不調になったのだ。たちまち遮風板が真っ黒になり、エンジンも、まるで被弾したときのように激しく振動し、白煙まで吐き始めた。クラーク飛行場群まで10数分のところだったが、あきらめてマニラのニコルス飛行場に不時着した。着陸直前にエンジンが止まり、そのままグライドして、間一髪で滑走路にすべり込む。見ると、エンジンのシリンダーが1本、材質不良のためか裂けてしまっていた。 列機が揃うのを待って指揮所に向かう。すると、とたんに2階から雷が落ちた。 「馬鹿者、なんで滑走路の真ん中に飛行機を止める。ここは内地とは違うぞ。すぐに掩体壕に入れなきゃ駄目じゃないか。ぼやぼやするな」 見ると、声の主は顔も名前も知らない大佐である。参謀肩章のないところを見ると司令クラスだろうが、あのプロペラの回り方を見て、掩体壕まで操縦してゆけるかどうかもわからないのか、と、角田は情けない気がした。 ほどなく、戦闘第三〇六飛行隊長・菅野直大尉が、階下に下りてきた。菅野大尉は、角田が厚木海軍航空隊教官時代の教え子である。向こう気の強い性格で、空戦訓練のときなど、正面から向かい合って戦う「反航戦」になっても自分からは絶対に避けることをしないので、教官たちからも恐れられていた。敷島隊の関大尉とは海兵のクラスメートで、このとき満23歳。若いが親分肌でもある。角田は厚木空時代、副直将校として朝礼や体操の号令をかけるのが苦手で、よく菅野に代わりを務めてもらったことがあった。 菅野は角田に、 「分隊士、さっきはどうも、気を悪くしないでくれ。いきなり頭の上から白煙を吐きながら着陸したので、すわ空戦、空襲かと、司令部は防空壕に逃げ込むやら、見張を怒鳴りつけるやらで大騒ぎで気が立ってたんだ。悪かったな」 と慰めてくれた。だが、菅野の次の言葉に、角田は言葉を失った。 「飛行機は当基地に置いて、陸路マバラカットまで帰るように。ただし、当基地で編成中の特攻隊に1名欠員が出たから、このなかから1名選抜して、特攻隊員として残すように」 角田は、自分の一存では決められない、マバラカットには二五二空飛行長の新郷英城少佐がいるから、許可を取っていただきたいと申し出た。 「それもそうだな」 菅野はいったん、指揮所の階上に上がっていったが、やがて、首を振りながらまた下りてきた。菅野が言うには、「空地分離」で、飛行機は自動的に着陸した基地の指揮下に入る。それで作戦に関しては、二〇一空も二五二空も関係なくなる。 「マニラの先任指揮官は一航艦長官の大西瀧治郎中将であり、ニコルス基地の指揮は直接、長官がとられる。これは長官直接の命令だ。角田少尉は戦闘機隊の指揮官としてその隊から特攻隊員1名を選出し、司令部に差し出すべし。残りの3名は11時のトラック便でクラークまで送る。時間がないから人選を急ぐように」 と、有無を言わせぬ命令である。所属系統、指揮系統とよくはわからないが、どうしても決めなければならないのなら自分が残るしかない、と、角田は決心した。列機の搭乗員に、二五二空に帰隊したらこのことを報告を伝えるよう命じ、まるで角田の到着を待っていたかのように司令部の前庭で行われた第三神風特別攻撃隊梅花隊、聖武隊の命名式に臨んだ。