「人には公と、私的と、秘密の生涯がある」文豪ガルシア=マルケスの言葉に見る「人間らしい」生き方とは?
文筆家・村上香住子が胸をときめかせた言葉を綴る連載「La boîte à bijoux pour les mots précieuxーことばの宝石箱」。今回はマジックリアリズムの旗手として知られるコロンビア出身のノーベル文学賞作家、ガブリエル・ガルシア=マルケスの言葉をご紹介。
最近Amazonの注文数の1位を飾ったガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』は、それが難解な文学作品というだけでも驚かされるが、その上日本の一般的な読者にはあまり馴染みのないラテンアメリカ文学、という点でも、極めてレアな状況が生まれている。没後10年ということで、これまで封印されてきた文庫化に踏み切ったことで、読者数の幅が広がったのだろうか。 いまの時代、文章は明確に、的確に、シンプルに伝える、という流れの中で、突然そこに蜃気楼のような7世代の家族の百年に渡る膨大な物語が現出して、脚光を浴びたのだから、それこそ非現実な出来事といえる。
マルケス本人は、「自分は成功など、夢にも望んでいなかった。遠く離れた大陸で、人口も少ない町で、ただ物語を書いていただけなのに、それは突然やってきた。見知らぬ人たちが私に会いにきて、次から次に質問をしにやってくる」と語っている。12才の頃から詩を書くのが好きで、学校で注目されていたマルケスは、退役大佐だった祖父や、祖母に育てられたせいか、昔の話をきくのが好きで、いつも架空の世界で夢想する少年時代を過ごしている。 そんな彼は野心など微塵にも持ったことなく、『百年の孤独』や『エレンディラ』などで名声を得たことで、その影響から却って苦悩するようになってしまったという。有名になったことで、気軽に他人に接することができなくなり、その結果以前にも増して孤独になっていったからだ。 世界的な傑作『百年の孤独』を書いたマルケスが、そのせいで自身が孤独に苛まれることになったのだから、皮肉ともいえる。