あなたが払っている保険、本当に必要?リスクマネジメントの基本から学ぶ、必要な保険と不要な保険の見分け方
保険の必要性とリスクへの対応
保険は、損害が大きいものの発生頻度が低いリスクに対して特に有効です。例えば、火災による事故や自動車による対物・対人事故は、一度の事故で大きな損害を被る可能性があるので、保険でカバーするのに適しています。 逆に、頻繁に起こるものの損害が小さいリスクに対しては、保険でなく、リスクを減らす努力が優先されます。また、保険料が高額になりすぎる場合は、リスクの改善や回避が優先されるべきです。 結論として、保険はあくまでリスクマネジメントの一部であり、全てのリスクをカバーするものではありません。リスクの種類や特性に応じて、保険が必要か不要かを慎重に判断し、適切にリスクを管理することが重要です。
リスクマネジメントの4区分に基づいた、個人のリスクマネジメントへのアプローチ
そもそも、こうしたリスクマネジメントの概念はもともと企業活動において発達したもので、それは個人についても応用可能です。先述したリスクの4区分については、企業も個人も同様です。ただし資力の違いから、個人は自己負担できない損害も多く、企業では低損害に分類される場合でも、個人では高損害になることもあり得ます。これにより、個人のリスクマネジメントにおけるアプローチも異なることがあります。 では、個人におけるリスクマネジメントと、それに基づいて、それぞれのケースでどのような保険や工夫が必要になるかを説明します。 個人のリスクマネジメントは、企業と同じ4区分に基づいて行うことができますが、資力の違いから、個人では自己負担できない損害も多く存在します。そのため、個人のリスクマネジメントにおけるアプローチは企業向けのアプローチと若干異なります。 1. 低損害・低頻度のリスク めったに起きず、損害も小さいものです。そのため自己負担が推奨される例として、「盗難」や「私物の輸送中の損壊」があります。 2. 高損害・低頻度のリスク めったに起きませんが、起きた場合の損害が大きい例としては「地震」「火災」「自動車事故」「稼ぎ手の死亡」などがあります。この種のリスクは保険を利用してリスクを移転すべきものです。 3. 低損害・高頻度のリスク 頻繁に起きますが、損害が小さいもので、発生頻度を減らす工夫が必要です。「携行品の紛失」などが例として挙げられます。 4. 高損害・高頻度のリスク 頻繁に起き、損害も大きいリスクは回避すべきで、保険で対処するのは現実的ではありません。このようなリスクには「景気変動による収入減少」「株価・為替変動による投資資金への影響」などが該当します。
まとめ
再度述べると、保険は特に「高損害・低頻度」のリスクに対して、最も効率的に機能するので、この分野のリスクに対応する保険が「必要な保険」となります。その他のリスクについては、保険以外の方法で対応することが合理的となります。 執筆者:浦上登 サマーアロー・コンサルティング代表 CFP ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部