日常ばかり取り上げたのに、全国に読者が1万人もいた「特異な町」の情報紙/イノシシとのにらめっこや居酒屋の開店情報、新しいバス路線の開通
茶色く丸いおしりとの「にらめっこ」が始まって、もう5分がたってしまった。相手は夜の田舎道の真ん中で悠然と寝そべる2頭のイノシシだ。 【写真】事故で人が去った街に「若い移住者」がなぜ増え続ける?「自己犠牲じゃなく…とても生きやすい」
2019年夏、役場職員の佐藤由香(さとう・ゆか)さん(34)は帰宅途中の車内で途方に暮れていた。車を近づけてもライトで照らしても動く気配はない。 「…プーッ」 恐る恐るクラクションを鳴らすと、ゆっくり林の中へ立ち去ってくれた。「突進されなくて良かった」とほっとした。 この体験を町の情報紙の記事にした。見出しは「出没!イノシシ」。全て手書きで、イノシシが前脚を上げてあいさつするイラストも付けた。 町の日常ばかりを取り上げた情報紙だが、読者は全国に約1万人いた。そこは「特異な町」だった。(共同通信=西村曜) ▽町民の1%しか 情報紙の発行元は福島県大熊町役場。町内には東京電力福島第1原発がある。原発事故が起きた2011年3月11日の翌日、町の全域に避難指示が出され、約1万人の町民は全国各地で避難生活を送ることになった。 一部だが町で再び暮らせるようになったのは、8年後の2019年4月だった。放射線量の低かった町南西部の大川原(おおがわら)地区などが除染され、町の約40%で避難指示が解除された。
その半年後の2019年10月に創刊されたのが、佐藤さん含む役場の有志が月1回発行する情報紙「大川原ライフ」だ。住んでいる人の目線で町の生活を伝えようと、再始動したばかりの地区の名前を冠した。 創刊時、町に住んでいたのは全町民の1%強の約130人で、ほとんどの町民はまだ全国各地で避難生活をしていた。情報紙はその人たちにも届けた。行政の広報らしからぬ内容が特徴だった。 ▽あえて「ゆるふわ」 取材は創刊当時20~30代の職員有志が担当した。情報紙はA4用紙2ページで、町の正規の広報紙と一緒の封筒に入れて町内外に郵送。町政報告など堅くなりがちな広報紙とはテイストを変えようと、あえてイラストを盛り込んだ手書きにこだわった。その結果、ほどよい「ゆるふわ」な雰囲気が醸し出された。 取り上げたのは、当時町の至るところに避難指示区域を隔てるバリケードがあったり、東日本大震災で崩れたままの建物が残ったりしていた「特異な町」の日常だ。