<福島原発事故4年>原子力標語を作った双葉町の少年 27年目の思い
東日本大震災から丸4年となる現在、福島県双葉町は一部の「避難指示解除準備区域」を除いて、町のほとんどが「帰還困難区域」に指定されています。東京と仙台を結ぶ国道6号線は、地元住民以外でも通行できるように開通され、国道以外の場所には許可証がなければ一切立ち入ることができなませんが、その道路を通過する人は、町の体育館の横に立てられた「原子力 明るい未来の エネルギー」という標語が書かれている看板を目にすることになるでしょう。 東京電力・福島第一原発から約4キロの位置にあるこの看板は、今から27年前、国道からJR常磐線の双葉駅や市街地に向う入り口に立てられました。双葉町が原子力発電所と共存しながら歩んできた事を象徴したものとして、原発事故以降、特に関心を集めるようになったのです。 今、この看板が撤去される可能性が出てきました。朝日新聞によると、双葉町は看板の撤去費用約410万円を盛り込んだ新年度の一般会計予算案を3月9日の町議会定例会に提出。周辺の放射線量が高く、補修工事ができず、劣化し危険との判断からです。
「原子力 明るい未来の エネルギー」
この標語を考えたのは大沼勇治さん(39)。作ったのは小学6年生のとき、福島第一原発の立地町である双葉町が、1988年3月に子どもたちを含む町民から標語を募集し採用されました。 「(原発の)賛成派と反対派の両方が親戚にいた。町長は推進していて、幼い頃は町長の選挙事務所に連れていかれたりしていた。疑いはありましたよ。でも、親戚が東電に勤めていたので言い難い。母は神経質で『あんなものが近くにあって大丈夫なのか?』って言っていましたが、そういうことが言えない空気だった」 福島第一原発は、大熊町と双葉町の境界に位置しています。1971年3月に1号機が作られましたが、この標語を募集していたのは、同原発で7号機と8号機の建設を計画していた頃でした(その後、原発事故により計画中止)。当時は町をあげて原発増設を歓迎するムードでしたが、チェルノブイリ原発事故(1986年4月)があった事もあり、大沼さんは原発に対して疑問を抱いていました。 東日本大震災以前にも放射能漏れ事故や火災、臨界事故、硫化水素中毒事故などがあり、ニュースでは「隠していた」という話が流れてきます。しかし、いつしか「チェルノブイリは遠くのこと」と思うようになっていったのです。 「そういうニュースをみると、またか、と思った。慣れっこなっていった。小学生のときの方が原発は危険だと思っていた」