衆院選と参院選の違いとは?簡単解説【衆院選2024】
2024年10月1日に総理に就任した石破茂氏は10月9日に衆議院を解散し、10月15日公示・10月27日投開票の日程で衆議院議員選挙(以下、衆院選)を実施する方針を打ち出しました。 その一方で、来年(2025年)には「参議院議員選挙(参院選)」が行われることをご存知でしょうか。 衆院選とは衆議院議員を、参院選とは参議院議員を選出する選挙ですが、実際のところ「この2つの選挙は何が違うんだろう?」と疑問に思っている方もいると思います。 実は衆院選と参院選では、議席数や投票方法、そして被選挙権年齢に至るまで多くの異なるポイントが存在します。 そこで本記事では、衆院選と参院選の違いについて基本情報をわかりやすく解説していきます。 ※本記事での「衆院選」は衆議院議員総選挙を、「参院選」は参議院議員通常選挙を指します。
衆院選は全議席を決める、参院選は半分だけ決める
衆院選とは、衆議院議員の全議席を改選する選挙です。衆議院議員の解散によるものと、4年の任期満了によるものがあります。 前回の衆院選は2021年に行われており、今回の衆院選は解散によって465人の衆議院議員を選出します。 一方で参院選とは、全議席の半数を改選する選挙です。参議院議員の任期は6年ですが、解散の制度がないため3年ごとに改選する決まりです。 前回の参院選は2022年に行われました。次回の参院選は2025年に実施される予定で、124人の参議院議員を選出する予定です。
衆院選は25歳以上、参院選は30歳以上が立候補できる
衆院選と参院選では、選挙に立候補できる年齢、つまり「被選挙権年齢」が異なります。 衆院選では25歳以上であれば立候補できるのに対し、参院選では30歳以上が被選挙権をもちます。 なぜ参議院のほうが被選挙権年齢が高いのかというと、日本は「二院制」という制度を採用しているからです。 参議院は政治の状況を俯瞰して慎重に審議する役割が求められており、この役割を「良識の府」「再考の府」といいます。 任期が短く解散がある衆議院に対し、任期が長く解散もない参議院には、いわゆる衆議院の「行き過ぎ」を抑えるための「良識を有した人格」が求められるのです。 したがって、参議院では被選挙権が30歳に設定されています。