過熱する中学受験だが…。「親の思い」と「子どもの気持ち」どっちが大事? 現役塾講師が出した“答え”は
中学受験のスタート…「親の思い」と「子どもの気持ち」どっちが重要?
中学受験において、子どもの意思を尊重するべきで、親の意思は二の次。親の意思が強い受験は、害悪である。そのような言説は、至極真っ当だと思います。私も一定程度そのように思いますし、読者の皆さんも、百も承知というところでしょう。 【あわせて読みたい】「志望校不合格」の後悔を防ぐ。中学受験スタート前に、親が知っておくべきこと しかし、机上の教育論では正しいと思えることも、現実の場面に目を向けると、そうではないことが多々あります。 たしかに、子どもに明確な意思があって中学受験を始められるのが理想的でしょう。 「綺麗な校舎に通いたい!」 「友達が塾に通っていて楽しそう!」 「男の子だけの学校でわいわいしたい!」 理由はさまざまでしょうが、実際にお子さんの意思で中学受験をスタートするご家庭も少なくありません。 ただ、一方で、親御さんの意思で、中学受験に足を向かわせた例も数多くあります。 では、そういった親御さんが、一様に子どもの意思を顧みない、いわゆる「毒親」となるのでしょうか。 私は、中学受験を始める理由が子どもの意思なのか親の意思なのかは重要ではないと考えています。 なぜなら、子どもは未来のことを考えて逆算思考することもできなければ、まだ社会のことをよくわかっていないため、将来への解像度も低いからです。 子ども発信で中学受験を始める多くの場合も、「私は将来医者になりたいから、医学部進学に強い〇〇中学を目指そう!」などというものではなく、先にあげたようないささか表面的な動機がほとんどです。(もちろん、それは悪いことではありません。どのような理由であれ、動機があることは素晴らしいことです。)そのため、子ども自らやりたいということでスタートした中学受験でも、途中からやる気がなくなり、中学受験を撤退するというパターンも多くあります。
動機よりも大切なこと
一方、子ども発信の動機ではなくても、親御さんがある程度誘導してあげながら中学受験をスタートして、その過程の中で勉強の楽しさや目標を達成する喜びを体感しながら進めているお子さんも多くいらっしゃいます。 ここで述べたいのは、私が中学受験指導者だからこそのポジショントークを展開しているのではなく、動機が子どもにあるのか親にあるのかは大して重要ではないということです。 ただ、始める動機こそ重要ではありませんが、いざ始まってしまったら、子どもの意思を尊重しつつ、日々の学習に向き合っていかなくてはなりません。本人の意思が全くついてきていないのに、保護者が意気込んで、勉強嫌いを生んでしまったり、親子関係が破綻してしまったりするのは望ましくありません。 保護者の意思で、誘導しつつ中学受験をスタートしたとしても、本人が納得してスタートして、その後、お子さんとしっかり向き合いつつ、中学受験のサポートをすることができたら何ら問題はありません。 中学受験は、やらなくてはいけない受験ではありません。多くの進路がある中での一つの選択肢に過ぎません。一方で、過程を間違えなければ、お子さんの将来を切り拓く糧になるものでもあります。 たとえ親御さんの意思であろうと、お子さんの将来の幸せに寄与するとお考えの場合は、お子さんの納得を得ながらスタートするのも決して悪くはないでしょう。