目標250万円 真田昌幸の書状購入へ 長野県立歴史館がCFで支援募る 妻殺害の疑いかけられた元家臣をかばい上田の奉行に指示 配流後も家中への影響力は健在か
長野県立歴史館(千曲市)が9月5日から来年1月末まで、戦国武将・真田昌幸の書状を購入するための寄付を募っています。目標額は250万円で、貴重な資料の散逸を防ぎ大切に保管したいということです。 購入を目指している書状は1601(慶長6)年以降の8月に書かれたとみられ、配流先の紀州(現在の和歌山県)から信州(現在の長野県)上田にいる奉行に宛てたものです。 はるばる訪ねて来た元家臣から「夫婦喧嘩の末に妻が短気を起こして自害してしまった。妻の一族から私が殺したのではないかと疑いをかけられている」として助力を求められたことを記しています。 そして、奉行に対し「夫婦のいさかいは良くあることだ。本人は神仏への起請文も書いていて殺していないことは判っているのだから、どうか適切に判断して欲しい」と求めています。
信州から上州(現在の群馬県)にかけて勢力を伸ばし上田城では二度に渡って徳川の大軍を退け、智将としてその名をとどろかせた真田昌幸。 しかし関ヶ原の戦いで石田三成らの西軍が敗北し、書状が書かれた頃は後に大阪の陣で活躍する次男・信繁(幸村)とともに敗軍の将として高野山に流され、麓の九度山で僅かな家臣と共に暮らす身でした。 旧領である上田などは父や弟と袂を分かって徳川方についた長男の信之が治めていましたが、今回見つかった書状から配流後も旧家臣に頼られ、現場に働きかける力も保持していたことがわかるということです。
長野県立歴史館 笹本正治・特別館長: 「夫婦喧嘩の末に一方が自害するのは『どこでも多くあること』と書いているのが戦国の気風を感じさせます。これ以上もめると妻の一族が夫に敵討ちを挑む可能性もありました」 「蟄居していたにもかかわらず昌幸は家臣への影響力を失っていなかったことがわかります」 また、書状の最後にある昌幸直筆の花押(現代でいうサイン)はかつて仕えた武田勝頼のものにそっくりで、両者の近しい関係が伺えるということです。 長野県立歴史館は県外の古書店から書状を買い取るため、9月5日からクラウドファンディングで寄付を募っています。目標とする金額は250万円で期間は来年1月末までです。 長野県立歴史館 笹本正治・特別館長: 「各地で古い家や蔵が捨てられる中、貴重な古文書が県外に出ていっています。危機的状況だということをご理解いただきたいです」
長野県立歴史館によりますと、確認出来ただけで2023年度中に約7000万円相当の長野県ゆかりの古文書や美術品が売買されたと見られています。しかし、同館が古文書等の購入に充てることの出来る予算は年間420万円にとどまっています。 歴史館では、所在が判らなくなる前に多くの人の協力で貴重な資料を購入し、大切に保管するとともに調査・研究に役立てたいとしています。 寄付は長野県直営の「共創型」ふるさと納税受付サイト「ガチなが」で受けつけています。
長野放送