算数の文章題でつまずく原因は? 苦手を克服するための4ステップ
普通のたし算ひき算はできるのに、文章題になった途端に混乱してしまう…問題を読み解くためのコツはどのようにつかめばよいのでしょうか? 【画像】文章題では、何算をするのか丁寧に読み解く 「さくらんぼ教室」の伊庭葉子先生、赤塚智美先生の著書より、抜粋してご紹介します。 ※本稿は、伊庭葉子著, 赤塚智美著『さくらんぼ教室メソッド 発達が気になる子の「できる」をふやす 算数』(Gakken)から一部抜粋・編集したものです。
文章題(たし算・ひき算)
親の視点: たし算、ひき算の計算はできるのですが、文章題になると式を立てることができずに、小さい数から大きい数をひこうとしたりします。 子の視点: なんで算数なのに文章を読まなくちゃいけないの? 読むだけでもつかれる。数字だけ見て、たし算やひき算を順番にやっておけばいいのかな。
学びの手立て
「文章題」は、たし算・ひき算の計算力と、言葉や文章を理解する力の、両方の力が必要になります。どちらかが苦手な子は、立式から計算のどこかの過程でミスが出やすくなります。文章題を読み取る→式を立てる→計算をする→助数詞を入れて答えを書く、というプロセスを「見える化」し、いっしょに進めていきましょう。
STEP1:必要な情報を読み取る
国語の短い文章を読み取ることと同様に、立式に必要な情報を読み取ることから始めます。「何がいくつあるか」(わかっている数)、「何を求めたらよいか」(聞かれていること)を読み取りましょう。大事な箇所に蛍光ペンで色をつけるなどして、「どこに注目したらよいか」をわかりやすくします。 ●例 (文章題) 「白い犬が【2ひき】、黒い犬が【3びき】います。【ぜんぶで】何びきですか。」 犬を絵にかいて「見える化」し、全体を囲むことで「ぜんぶで」を目で見てとらえられるようにします。
STEP2:「たし算」「ひき算」の判断
文章からわかることを絵や図などに表して、何算をすればよいかをいっしょに考えます。「あわせて・ぜんぶで・のこり」などの言葉で、たし算かひき算かが判断できる簡単な文章題から練習しましょう。 ●例(文章題) 「あめが【5こ】あります。【2こ】食べました。【のこり】は何こですか。」 あめを絵にかいて、食べた分だけ斜線を引き、のこりのあめを囲んで、「のこり」を「見える化」します。