“知能が高い”から「タコ」を保護するのは差別的か? 欧米で進む「動物福祉」の背景にある思想
9月27日、アメリカ・カリフォルニア州でタコの養殖を禁止する法律が成立した。背景には、動物が受ける不要な苦痛を減らすことを目指す「動物福祉」の考え方がある。一方、タコの「知能の高さ」も禁止の理由に関わっている点に対し「知能が高い存在をそうでない存在よりも優遇するのは差別的だ」との声も上がっているが……。 【X】「知能レベルで命の価値を決めるのは優生思想と紙一重」
カリフォルニア州やワシントン州で法律が成立
カリフォルニア州の法案は米下院議員のスティーブ・ベネット氏が提出。超党派の賛成多数で可決され、ギャビン・ニューサム知事が承認した。タコの養殖のみならず、養殖によって生み出されたタコを事業主や経営者が販売・所有・輸送することも禁止される。 報道によると、ベネット氏は「もともと群れる習性のないタコを捕らえて繁殖させようとするのは不適切であり、動物虐待とさえ言える」とコメントしたという。 また、ワシントン州では今年3月にタコの養殖を禁止する法律が成立し、6月から施行されている。ハワイ州でも同様の法案が審議中だ。 これらの法案の背景にあるのは「人間による動物の利用そのものは否定しないが、その過程における動物にとっての苦痛やストレスをできるだけ少なくする」ことを目的とする、「動物福祉」の理念だ。
動物福祉の基本は「3つのR」と「5つの自由」
倫理学者の伊勢田哲治教授(京都大学)によると、動物福祉の理念は1950年代以降、動物実験や畜産など動物を利用する産業内での改善運動として登場した。 当初はそれほど大きな運動とならなかったが、1970年代から80年代にかけて人間による動物の利用そのものを否定する「動物の権利」運動が登場したことで、動物の利用を継続したいと望む産業側の対抗として「動物福祉」運動も盛んになったという。 動物福祉では、動物にとってどのような状態が苦痛やストレスになるか、またそれらの苦痛やストレスをどうすれば軽減できるかに関する、生理学や動物行動学など自然科学分野の知見が重視される。 たとえば、動物実験においては、削減(reduce)・洗練(refine)・代替(replace)を通じて実験に使う動物の数や苦痛を減らすことを目指す「3つのR」が基本理念とされる。 また、畜産においては「5つの自由」(飢え・渇きからの自由、不快からの自由、痛み・負傷・病気からの自由、恐怖・抑圧からの自由、正常な行動をする自由)の理念が存在する。動物園やコンパニオン・アニマル(犬や猫などのペット)に関する動物福祉についても、「5つの自由」の理念が拡充・応用されている。