池松壮亮 × 三吉彩花 インタビュー 仮想現実に理想の母親の夢をも見る『本心』 すぐそこにある未来の俳優たち
「ある男」「マチネの終わりに」ほか映画化作品も多い小説家・平野啓一郎が今から地続きの少し先の将来を舞台にした小説「本心」が、石井裕也監督×池松壮亮主演で映画化された。 大雨で氾濫する川べりに立っていた母(田中裕子)を救出しようとして、1年間昏睡状態に陥ってしまった朔也(池松壮亮)。目が覚めると母は亡くなっており、生前に“自由死”を選択していたと告げられる。母の本心をどうしても知りたい朔也は、幼なじみの岸谷(水上恒司)の紹介でVF(ヴァーチャル・フィギュア)開発者の野崎(妻夫木聡)と出会い、「AIの母を作ってほしい」と依頼する。そのデータ集めの一環で、生前の母の友人だったという三好(三吉彩花)と知り合う朔也。ほどなくして“母”が完成するが、自分の知らない一面を見せ始める彼女に朔也は困惑し‥‥。 テクノロジーの急速な進化で、AIの脅威が現実のものとなった2024年。池松壮亮と三吉彩花に、作品の舞台裏やこれまでに観賞してきた映画作品を通して感じる、「テクノロジーと私たち人間」について伺った。 ・・・ ――池松さんは本作に対して「なるべく早く映画化しないといけないと思った」と仰っていましたよね。改めて、その理由を伺えますでしょうか。 池松 2020年に原作に出合った時は、まだ少し先の未来として距離のある場所から読めている感覚がありました。その後ChatGPTの世界的な普及があり昨年はAI元年と呼ばれる年になりました。テクノロジーが急速に進化し、化学的なところからぐっと我々の生活的なところ、日常に寄ってきているような体感がありました。このままいくと「2040年はもっと違う世界になっているんじゃないか」となり、2022年の末に映画の時代設定が「2025年前後」と変更になりました。完成してからもAIやバーチャルに関する専門の先生方に今作を観ていただいたところ、原作共に的確に未来を予測していて、今年公開がベストなタイミング。来年の今頃だと少し遅いかもしれないという声をいただきました。 三吉 原作を読んだ際、テクノロジーの部分はもちろん、現実空間の描かれ方としてもものすごくしっくりきて「こういう風に思う部分はたくさんある」と感じました。今の日本でいうと「自由死」のように自分で選択する部分の実感はあまりないかもしれませんが、世界で見たときに決して荒唐無稽なものではありませんし、2025年以降の今後5年の社会を想像した際、いまこの映画を世の中に向けて公開していくことが突発的には思えませんでした。このタイミングで実写化することに、非常に意味がある作品だと感じます。 ――AIと俳優でいうと、2023年にはハリウッドでストライキが発生しました。その争点の一つが「AIによる権利侵害や活躍の場が奪われることへの対処」でしたね。 池松 AI普及に対するルール化が追いついていない中で、米俳優組合はとても勇気ある決断でストップをかけました。AIの脅威だけが問題ではなく、資本主義のシステムにおいて、競合がそれをやれば同じことをやる以外に手がなくなるということがどんな問題においてもこの世界の掟だと思います。そのことがAIよりも厄介だと思います。ルール化や法整備が何より必要ですし、当然このことはアメリカだけでなく全世界的な問題なので、同じ危険が迫っていると感じています。日本には俳優やスタッフの権利を守る組合のようなものはないので、議論がなされず各々の考え方で、目の前の利益重視に進んでしまわないか心配です。俳優だけではなく、AIの進化によって人間の身体性が脅かされていくことについても心配です。AIと人間がどう共存していくのか、これからの時代につきまとう問題だと思っています。 三吉 一方で、自分が普段からAIというものに日常的に触れてきてしまっている実情もあり、ポジティブに活用される場合もあるため難しいですよね。私自身はこの作品と出合うまでどこか他人事のような意識もありましたが、原作や脚本を読んだり、現場で演じていったりするなかで向き合い方が変わってきました。