「中年の恋」はなぜ恥ずかしいのか?素人相手にガチ恋した文豪の末路が切なすぎる
中年男性が若い女性に恋をすると、その結末は、ほぼ必ずと言っていいほど悲しいものになる。中には女性に送った恋文が、SNSに晒されてしまう男性もいる。当然だが、そういった歳の差恋愛は、SNSが普及するよりはるかに昔から存在し、恥ずべきこととされてきたのである。なぜ中年の恋は恥ずかしいのか、歴史を紐解きながら解説する。本稿はヨコタ村上孝之『道ならぬ恋の系譜学 近代作家の性愛とタブー』(平凡社)の一部を抜粋・編集したものです。 【この記事の画像を見る】 ● 中年の恋とはそもそも 妻子ある男がするものだった 「中年の恋」が非難される最大の理由は、「中年男」が家庭を持っているはずだという前提があるから、つまりそれが浮気であり、家庭破壊の意味を持っていたからである。 田山花袋も書く通り、「昔の教育を受けた人は、多くは社会道徳中心である。こんなこと[中年の恋]は妻あり子ある身の考えるべきものでないと言つた風にして了う」(「『恋ざめ』序文」246頁)。 つまり、「問題としての中年の恋」を作り出したのは、近代的家族であり、そこに含意されていたところの、単婚的・一夫一妻的イデオロギーであり、それを支えた近代的恋愛観であったといえよう。 厨川白村(編集部注/英文学者・文芸評論家。『近代の恋愛観』がベストセラーになり恋愛論ブームを起こした。現在、中国語圏で著作が多く翻訳されている)に言わせれば、「恋愛至上の思想あつて、はじめて一夫一妻の制に、的確なる精神的道徳的合理的基礎を与ふることが出来るのだ」(『近代の恋愛観』195頁)。 「恋愛」はその観念の必然としてモノガミー(編集部注/一夫一妻制)を要請したのである。 こうした婚姻観においては芸者との恋、遊女との恋は想定されていない。自然主義文学者たちも、熟年世代の芸者遊びを「中年の恋」としては考えていないのである。
● 田山花袋は2つの小説で 自らの恥ずかしい恋愛を明かす そのことを如実に示すのは、『蒲団』(編集部注/田山花袋の中編小説。自分の家に下宿していた文学上の弟子である岡田美知代への恋愛感情を詳細に著し、センセーションを起こした。岡田美知代の布団の匂いを嗅いで泣く描写が有名)に続く作品である。 花袋は『蒲団』の発表後、岡田(永代)美知代とのいきさつの後日談ともいうべき小説『縁』を書いた。そこにちらっと登場するのが、田山花袋がそのあと深い仲になった向島の芸者小利(ことし)である。 『蒲団』が大きな反響を呼び、さまざまな批判や岡田美知代からの抗議もあったものの、花袋は自然主義の首魁(しゅかい)としての地位を占めるに至った。 おそらくは気分的に高揚してもいたのだろう、1907(明治40)年9月29日、山王公園の六月会(文章世界誌友の定例の茶話会)に出席したあと、赤坂の鶴川という待合に立ち寄った。そこで梅奴を名乗っていた芸者小利に出会う。 小利は文学好きで、文芸倶楽部の口絵に載っていた花袋に気がついた。花袋の方でも気にいって、六月会の帰りにはかならず赤坂に寄って、小利に会うようになる。 そして、そのままどんどんはまっていき、やがて、京都にいっしょに旅行したり、彼女の郷里を訪ねたりするまでになる。一番、深く馴染んだのは小利だが、ほかにも花柳の遊びをさかんにするようになり、その芸者遊びを新聞に揶揄されるまでになった(「よみうり抄」讀賣新聞1908年7月18日)。