厳しい冬のモンゴル高原……遊牧民が乗り物に選ぶのはラクダ
日本の3倍という広大な面積を占める内モンゴル自治区。その北に面し、同じモンゴル民族でつくるモンゴル国が独立国家であるのに対し、内モンゴル自治区は中国の統治下に置かれ、近年目覚しい経済発展を遂げています。しかし、その一方で、遊牧民としての生活や独自の文化、風土が失われてきているといいます。 内モンゴル出身で日本在住の写真家、アラタンホヤガさんはそうした故郷の姿を記録しようとシャッターを切り続けています。内モンゴルはどんなところで、どんな変化が起こっているのか。 アラタンホヤガさんの写真と文章で紹介していきます。 ----------
モンゴルといえば夏に行われるナーダムが有名だ。ナーダムとは、もともとシャーマンによる儀式が起源で、オボー祭りと強い関連性があった祭典だと考えられている(【写真特集】故郷内モンゴル 消えゆく遊牧文化を撮る―アラタンホヤガ第3回)。モンゴル帝国時代は軍事訓練の色合いが強くなり、相撲、競馬と弓射などが行われてきた。 ナーダムは、文化大革命等の影響で伝統的な行事が禁止された歴史があり、長い間中断されていた。しかし2000年以降は、観光ビジネスや少数民族による地域文化復興などの活動で、行われる数と規模がどんどん増えてきた。本来ナーダムは、夏から秋の短い期間に行われることが一般的だ。しかし現在は、伝統文化や観光ビジネスのため、冬もナーダムを行うことが多くなっている。 私が初めて、内モンゴルの冬祭りを訪れたのは2013年の1月。バルン・スニド・ホショーの冬祭りだった。8時過ぎ、会場に着いた。外はマイナス25度ぐらい。しかし、風がなく、穏やかないい天気だったので、それほど寒く感じなかった。会場には各地から調達した多くのラクダが集められていた。
モンゴル人は、夏は馬、冬はラクダというように、季節によって乗る動物を分けている。特に、砂漠地帯やゴビ地帯はラクダが重要な乗り物だった。また、優れた忍耐力と力強さからラクダは、アジアとヨーロッパの貿易や文化交流を結んだシルクロードのキャラバンの主役だった。 しかし、牛や羊やヤギに比べ、経済的な利益が薄かったことと、牧草地の分配により、各家庭が自分たちの牧草地を鉄条網で囲んでしまったので、ラクダは自由に移動できなくなった。 ラクダは、夏の暑い季節に広い範囲で自由に草や木の枝を求めて移動する習性がある動物だ。そのため、一時ラクダの数が激減し、内モンゴルでは完全にラクダを飼育しなくなった地域も多くある。