「赤毛」「銀毛」と呼ばれ恐れられたヒグマなど…戦前の北海道で繰り広げられた人間と巨熊の死闘を伝える伝説の名著『羆吼ゆる山』(レビュー)
長きにわたって絶版、入手困難な状況が続いていた伝説の名著『羆吼ゆる山』(今野保:著)がヤマケイ文庫にて復刊した。 「赤毛」「銀毛」と呼ばれ恐れられた巨熊、熊撃ち名人と刺し違えて命を奪った手負い熊、アイヌ伝説の老猟師と心通わせた「金毛」、夜な夜な馬の亡き骸を喰いにくる大きな牡熊など、戦前の日高山脈で実際にあった人間と熊の命がけの闘いを描いた傑作ノンフィクションである。 本作を「ヒグマの息づかいが聞こえる」と推薦するのが、猟師を題材にした小説『ともぐい』で直木賞を受賞した河崎秋子氏だ。 北海道在住でヒグマとの距離感を知る河崎さんが語った本作の魅力とは?
川底の小さな破片
今では身近になった航空写真のアプリなどで北海道を見ると、市街地、耕作地、山林とそれぞれの境界がはっきりと分かる。 山林の箇所は濃い緑で覆われ、「ああ、原生林がそのまま残っているのだな」と思ってしまうが、場所によってはかつて木が伐採された場所であったりする。 私事だが、子どもの頃、牛の放牧地の周りに広がる森林をよく探索していた。そこを流れる小川に手を浸していた時、川底に小さな陶片を見つけたことがある。 ごく小さな、幼児の親指ほどのそれは、白地に青い染付がされた、ごく普通の割れた陶器のかけらだった。幼かった私は、人が住んでいる気配などない林の中でそんなものを見つけたことにとても興奮し、まるで人類の大発見をしたような気持ちで母に報告した。 「ああ、それはたぶん、昔このへんに住んでた炭焼きの人が使ってたものだよ」 知られざる大発見などではなく、真相はあっけないものだった。私は母の言葉に少しがっかりし、大事に持っていた陶片を家の周りの砂利に置いたことを覚えている。 炭焼き。地元の歴史を辿れる程度に大人になってから理解できたことだが、私の地元のみならず、明治期以降から戦後にかけて、多くの人が北海道各地の山林に分け入り、個人で、あるいは会社組織として木を切り倒して製炭業をしていた。当然、めぼしい木がなくなれば次に育つまで待ってなどいられないから、居を移してまた木炭作りに精を出す。私が拾った陶片は、そうしてかつて一時的に住んでいた炭焼きの人が使っていた食器の一部だったのだろう。 両親をはじめ、地元の高齢者の話によると、やはり私が陶片を見つけた場所を含め、地域の山林のほとんどは一度は炭焼きによってほぼなくなったのだそうだ。 木の種類など分からない子どもにすれば鬱蒼とした深い森に見えていたものだが、実際にはその周辺一帯は伐採されてから計画的な植林もされずに再び木が茂った二次林だった。そう知ってから森林の状態を観察すると、下草としてササ類が密集し、間伐などによって木の密度を調整された様子はない。伐採後、いっせいに新たな木が栄養を奪い合ったため、細めのナラの木ばかりがひしめきあい、なかなか太い状態まで育たない様相で、まさに分かりやすい二次林であった。