「親の代の恨みつらみ・トラブルまで引き継がれる」 当事者に聞く“実家じまい”のリアル「究極の親族間ババ抜き」 相続ルールなどの激変も
「父が倒れるまで飼っていた犬は、里親が見つかって幸せに暮らしている」。こう語るAさん(44)の実家は、今年3月に父親が入院して以来、空き家状態になっている。祖父が建てた築50年の8DKの実家で、Aさんも結婚するまで生活。多い時は3世代7人で暮らしていた。 【映像】“実家じまい”の障壁 昭和の巨大な家具 父親は退院後、施設に入ることになったため、Aさんは弟と話し合って「実家じまい」を決めた。「弟と私とで家を処分せないかんね、と話していて」。その理由は、実家の土地は借地で、2年ほど前から地主にも「土地を返して欲しい」と言われているため。家屋を解体し、更地にして返却する必要がある。 一番心配しているのが、費用。昭和の家らしい大きな家財道具や家の解体など、全部で300万円ほどかかるという。「市からの援助も最大50万円。それではどうしようもできない」。 超高齢化社会を目前に控え悩む人が多い中、『ABEMA Prime』では相続や金銭トラブルなど「実家じまい」のリアルを体験した当事者に聞いた。
■15年空き家の実家は“再建築不可物件” そのリアルは「究極の親族間ババ抜き」
著書『私の実家が売れません!』で、自身の実家じまいをまとめている作家の高殿円氏。コロナ禍をきっかけに整理を始め、「父も叔父も、いつコロナでどうなるかわからない。明日にでも相続問題が起こるのではと、焦りと危機感でいっぱいになり、『私がやろう』と感じた」と話す。 高殿氏の実家は、兵庫県西部にある築75年の一軒家だ。祖父が他界し、3兄弟が相続することに。長男と三男(高殿氏の父)が自宅、次男は自営米屋の精米所を相続したものの、15年間にわたり空き家状態になっていた。 理由として、「次男は精米所をすぐ売ったが、いつの間にか母屋に住んでいた。『まあいいか』と付き合いもないまま時が過ぎて、叔父も急に倒れて病院で亡くなってしまった。本当に物がいっぱいの家が残されたが、身内がなく場所も遠いため、片付けに行けぬまま15年経ってしまった」という。