ココリコ田中さんも驚愕!人間にたとえると「100メートルをたった2秒」で移動する“すごすぎる動物”とは?
生き物たちは、驚くほど人間に似ている。ネズミは水に濡れた仲間を助けるために出かけるし、ゾウは亡くなった家族の死を悼む。どこか私たちの姿をみているようだ。 そんな動物たちの知られざる「社会的な」行動や、自然の偉大な驚異の数々を紹介するのが、ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアンなど各紙で絶賛されている世界的話題作『動物のひみつ』(アシュリー・ウォード著、夏目大訳)だ。本書は、翻訳出版に従事する編集者や翻訳家、エージェントたち約200名が一堂に会し、その年に出版されたノンフィクション翻訳本の中から、投票によって「今年の3冊」を選出する恒例行事でも、見事1位に輝いた。出版業界のいわば“プロ”たちがこぞって、「今年の1位」として選んだのだ。今回は、芸能界随一の動物好きとして知られる、お笑いコンビ・ココリコの田中直樹さんに、本書の魅力についてインタビューした。(取材・構成/ダイヤモンド社コンテンツビジネス部) 【この記事の画像を見る】 ● ココリコ田中さんが「大好きな動物」とは? ――まず、本書を読んでの率直なご感想を伺えればと思います。 田中直樹(以下、田中) 著者が動物行動学の専門家なので、本書に出てくるどの動物についても、僕が今まで知らなかった生態が紹介されていました。好奇心が刺激されて、読んでいて楽しかったです。 ――特に印象に残った動物は何ですか? 田中 まず、第1章の冒頭に登場したのが「ナンキョクオキアミ」という海の生き物だったことに、とても感動しました。 ナンキョクオキアミは、プランクトンと同じように魚やクジラのエサになることで、海の生態系を土台から支えている存在です。そういう理由で、僕はもともとナンキョクオキアミが大好きでリスペクトしていますし、本書の中でも1番好きな生き物です。 ですが、名前の通り南極という「極限の環境」に生息しているので、水族館で飼育・展示するのが技術的にすごく難しい。世界でも、名古屋港水族館でしか展示されていなかったはずです。なので、一般にはあまり知名度が高くなく、本やテレビで大きく取り上げられることも多くありません。 そんなナンキョクオキアミが、いきなりメインで紹介されていたので、グッと心をつかまれました。しかも、ナンキョクオキアミ研究の大家で、僕が尊敬している川口創さんのことが言及されていたのも、すごく嬉しかったですね。 ――なるほど。ナンキョクオキアミが名古屋港水族館で見られるのは、それだけ貴重なことなんですね。 田中 その通りです。しかも、繁殖に成功したのも、名古屋港水族館が世界初です。なので、僕は同館に行ったら必ずナンキョクオキアミを観察するようにしています。 ● 100メートルを2秒で動く⁉ ――本書で紹介されているナンキョクオキアミの生態で、「これはすごいな」と思ったものはありますか? 田中 クジラに食べられそうになった瞬間、ナンキョクオキアミが「最初の1秒で1メートル以上」も移動して逃げるというのが衝撃でした。これって、人間の大きさにたとえると「100メートルを2秒台」という驚異的なスピードなんですよね。 僕はてっきり、クジラに狙われたら一網打尽に食べられるのではないかと思っていたので、この逃避反応には驚きました。 あとは、単体でいるときは泳ぎ続けないと沈んでしまうのに、群れでいるときは少し肢を動かすことで湧昇流(※)が起きて、海面付近に浮かび続けられるというのも、よくできたメカニズムだなと思いました。 ※湧昇流…下層から上層へと垂直に昇っていく海水の流れ この本のメインメッセージである「集団で生きることの大切さ」は、こういうところからも学べますよね。
【関連記事】
- 【もっと読む】散歩中にミツバチに襲われ、全身から「2443本のハチの針」を摘出、さらには運悪くワニが現れ、愛犬がさらわれる…「世界一ミツバチに刺された男」の悲惨な結末とは
- 【さらに読む】深夜の羽田空港のタクシー乗り場で「ここで待っていても車は来ません」と叫ばれても「列に並んだままの不気味な人たち」…その謎が解けた
- エイをピザのように分け合い、アザラシを氷から叩き落とし、世界最大の「ホホジロザメ」を催眠状態にして葬る…「シャチ」に襲われた動物の無惨な最期とは
- “人類に壊滅的な被害”をもたらす恐れがあるのに「対抗する手段がない動物」ワースト1
- 洞窟で冬眠から目覚めたばかりのコウモリの頭蓋骨をクチバシで破り、汁気の多い脳を食べる「すごい鳥」とは?