「人口減少時代」とは、時代を支えた文明が行き詰まった時代だった
人手不足、働き方改革、ワーク・ライフ・バランス、人生100年時代……など、昨年2017年は、私たちがどのように労働力不足や少子高齢社会に対処するか、日本が人口減少局面に入ったことを意識したキーワードが注目されました。 THE PAGEでは長い人口減少が続くこの時代をどう考えるのか、「人口減少時代」と題した連載を2016年11月にスタートし、専門家の執筆や都道府県知事インタビュー、ルポなどを展開しています。連載では何が語られてきたのでしょうか。昨年までの内容を整理します。
50年後には総人口の3分の1減少、約8800万人に
連載開始のきっかけは、2016年10月総務省が発表した2015年国勢調査確定値で日本の総人口が1億2709万人となり、前回調査を96万人下回ったことでした。国勢調査は1920(大正9)年から、5年に1度実施されています。総人口減少は95年続く調査で初めての結果でした。国立社会保障・人口問題研究所がこの確定値を基にはじいた最新の推計値(2017年4月発表)では、今後日本の人口は減少し続け、およそ50年後の2065年には約8808万人、現在の3分の2になると予測しています。 山を登り続けてきた日本人は、いつの間にか頂上にたどり着き、そこからおそるおそる進み始めた ── 。ゴールがまだはっきりしない、下り坂「人口減少時代」で見える景色は一体どんなものなのか。そのヒントを過去に求めようと、歴史人口学を専門とする静岡県立大学長、鬼頭宏氏に「日本の人口」をテーマに執筆していただきました。
人口減少は「産業文明の行き詰まりの反映」
鬼頭氏が真っ先に指摘したことは、人口増加が停止することは決して「異常事態」ではなく、人口を増加させられない社会の「構造的な問題に真の原因」がある、ということでした。 日本列島では過去1万年間に、縄文時代後半、平安~鎌倉時代、江戸時代中期(18世紀)の3度、人口増加が停止または減少した時代があったと鬼頭氏はいいます。そしていずれも、その時代を形づくった経済やエネルギー、生活様式といった文明システムが成熟し、人口支持力の限界にきたときに、人口増加は止まりました。つまり、4度目とみられる現在の人口減少も「産業文明の行き詰まりを反映」していて、人口増加・経済成長の好循環が再び始まるための「次の文明システムを準備する、きわめて重要なインキュベーターの時代」とみるのです。