発達障害の人の「働きづらさ」とは? 特性や困難を理解して「就職」につなげる方法を徹底解説!
発達障害の人への就労支援が年々、広がりをみせています。 発達障害の人の場合、知識や技術をいかして就職することはできても、人間関係などに悩んで職場になじめず、結果として、退職してしまうことがあります。そのような問題を防ぐために、職場定着までをみすえて支援するケースが増えています。 【続き】「発達障害の人が仕事をやめた理由」 就労支援にはさまざまな形式がありますが、基本的な内容や流れは共通しています。『発達障害の人の「就労支援」がわかる本』では、就職活動から職場への定着、生活面まで就労支援のしくみと活用の仕方をイラスト図解。就労支援を利用する当事者はもちろん、その当事者を受け入れる企業側にも好評なロングセラー書から、一部を連載形式でご紹介します。 今回は、発達障害の人の「働きづらさ」を正しく理解しましょう。
就労支援とは
「就労支援」というと、就職活動や仕事のスキル習得のサポートをイメージするかもしれません。それも確かに支援の一部ですが、就労支援はもっと幅広いものです。 『発達障害の人の「就労支援」がわかる本』では、就労支援を大きく3つに分けて解説します。そのうちのひとつが就職やスキル習得の支援で、そのほかに職場定着の支援と生活面の支援があります。 なぜ就職だけでなく、職場定着や生活の支援も解説するのかというと、発達障害の人には、それらの支援が必要だからです。 発達障害の人の場合、仕事そのものはよくできるのに、職場の人間関係や生活面の問題が起こり、働けなくなってしまうことがあります。その対策として、3つの支援が必要となるのです。 ■支援(1) 適職をみつけて「就職」を成功させよう! 就労支援は、理解からはじまります。発達障害の人や支援者、受け入れる企業が、その人の特性を理解し、その人に合った仕事を考えることが重要です。そうすることで、就職や配属が成功しやすくなります。 ■支援(2) 環境調整で「職場定着」をサポート 就職や配属が決まったあとの、職場定着支援も重要です。働きはじめてから、仕事や人間関係をめぐってトラブルが起こることもあります。本人・支援者・企業で相談し、職場環境の調整をはかりましょう。 ■支援(3) 仕事を支える「生活」も大切に 就職や職場定着も重要ですが、働き続けるためには、日常生活を整えることも重要です。本人や支援者、企業が生活面の課題を確認し、その解消をはかる例も増えています。