見れば見るほど愛着生まれる意匠 『方氏墨譜』と『八郎墨譜』 兵庫陶芸美術館「九谷赤絵の極致」
江戸時代後期、石川県加賀市で開かれた九谷焼の窯「宮本屋窯(みやもとやがま)」で生まれた優品を集めた特別展「九谷赤絵の極致―宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界―」が兵庫陶芸美術館(兵庫県丹波篠山市)で開かれている。専門家が分かりやすく解説する「リモート・ミュージアム・トーク」の今回は、同館学芸員の村上ふみさんが担当。2回にわたって、作品の見どころなどについて教えてもらう。第2回は「宮本屋窯のデザイン―『方氏墨譜』と『八郎墨譜』―」。 【写真】よく見ると、ユーモラスな顔!追いかけっこしているようにも見えるデザイン ☆☆☆☆☆ 兵庫陶芸美術館では、2024年11月24日(日)まで、特別展「九谷赤絵の極致―宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界―」を開催しています。赤絵の細密描写で名高い再興九谷の宮本屋窯では、主画工・飯田屋八郎右衛門が赤絵細描に優れた手腕を発揮し、独自の作風を作り上げました。本展では、これまでまとまって取り上げる機会の少なかった宮本屋窯の作品が一堂に会します。この貴重な機会をぜひお見逃しなく。 赤絵による細密描写に金彩を主たる作風とした宮本屋窯の作品は、製作に多くの時間を費やすと考えられる絵付や、擦れやすい赤絵の多用が実用には向かないことから、鑑賞用の器であったと考えられています。今回はそんな宮本屋窯作品を特徴付ける要素のひとつ、描かれた意匠に注目します。 宮本屋窯の作品の多くは中国の明時代後期(16世紀)に出版された墨の図案集『方氏墨譜(ほうしぼくふ)』や主画工・飯田屋八郎右衛門が描き残した図案帳『八郎墨譜』をデザインソースとしています。八郎右衛門は、越前敦賀(福井県)の氣比(けひ)神宮に蔵されていた『方氏墨譜』を閲覧する機会を得て、画題の一部に着想を得たと伝わります。『方氏墨譜』からの引用の他にも、中国故事に基づいた意匠も見られ、その作風は、中国趣味を強く反映したものとなっています。 中国の高士である「許由」や、龍から生まれた九頭の稚龍「龍九子」などは、宮本屋窯の作品に多く登場します。中国画題というと一般にはなじみが薄く「難しい」と感じるかもしれませんが、その描きぶりはなんとなく親しみやすいものも多数。見れば見るほど愛着が生まれてきます。重厚感のある作品の中に、時々現れるおおらかな意匠にも注目してください。 また、弟子やその関係の人々によって現代まで大切に受け継がれてきた、八郎右衛門直筆の『八郎墨譜』には器の形や文様が描かれ、それを元にした作品も多数確認できます。 「許由」を画題とした3作品『許由図鉦鉢(きょゆうずどらばち)』(19世紀)、『許由図六稜形鉢(きょゆうずろくりょうがたばち)』(同)、『許由図輪花浅鉢(きょゆうずりんかあさばち)』(同)です。俗世間での栄貴を嫌うことを例えた中国故事に見られる題材で、数多く描かれました。許由が帝王に天下を譲ると言われ、汚れたことを聞いたとして耳を洗い流すシーンです。描きぶりの違いにも注目してください。 龍九子は『方氏墨譜』にも登場する意匠です。宮本屋窯作品には、主文様としても、周囲の従文様としてもよく見られます。本来は9頭ですが数頭を切り取って表現しています。 『獅子人物図四方香炉(ししじんぶつずよほうこうろ)』(19世紀)は、八郎墨譜に描かれた図案と器形・文様が一致する貴重な作品です。高さ6センチほどの香炉ですが、文様がとても細かく描かれています。 本展ではパネルや映像で、『方氏墨譜』、『八郎墨譜』に描かれた意匠と接点を持つ宮本屋窯作品も紹介しています。ぜひ宮本屋窯の独自のデザイン性による豊かな表現世界をお楽しみください。 またこの時期、丹波篠山は、栗や黒豆などの秋の味覚も豊富です。11月には山々も美しい赤に色付き始めます。展覧会の後に、美術館周辺の豊かな自然や窯元を散策するのもおすすめです。 (兵庫陶芸美術館学芸員・村上ふみ)
ラジオ関西