年収120万円の妻が「社会保険」に加入し、手取りが「1万4000円」減りました。将来の年金が増えるそうですが、実際何歳まで生きれば“元を取れる”のでしょうか?
2024年10月から、パートやアルバイト従業員の社会保険料の加入対象が拡大となり、新たに社会保険に加入することになった人もいるでしょう。これまでは年収を130万円までに抑えていれば社会保険の加入義務がなかった人も、会社の規模によっては加入義務が生じます。 東京都の協会けんぽに加入する40歳以上で年収120万円程度の人は月に1万4641円、年間17万5692円の社会保険料を負担しなければなりません。「社会保険に加入すれば将来の年金が増える」とは言われていますが、増えた分の「元をとれるのか」と疑問に感じる人もいるでしょう。 今回は、社会保険加入によって将来の年金がいくら増えるのか、何歳まで年金をもらえば元が取れるのかを見ていきましょう。 ▼扶養内で働いてるけど、労働時間が「週20時間」を越えてしまった!「社会保険」に加入する必要はある?
10月から社会保険加入となるのはどんな人?
2024年の制度改定により、以下の5つ全てに該当する人は社会保険(健康保険・厚生年金保険)に加入しなければならなくなりました。 (1)週の勤務時間が20時間以上 (2)給与が月額8万8000円以上 (3)2ヶ月を超えて働く予定がある (4)学生ではない (5)従業員が51人以上の企業に勤めている 月額8万8000円は年額にすると約106万円なので、この基準は「106万円の壁」と呼ばれることもあります。 これまでは(5)の基準が101人以上だったので、従業員が101人未満の会社で働く人は「106万円の壁」を意識する必要はなく、配偶者の健康保険の扶養に入れなくなる「130万円の壁」を意識していたのではないでしょうか。 しかし、2024年10月からは従業員数が51人以上に改められました。これにより51人以上101人未満の会社で勤めていた人でも「106万円の壁」を意識しなければならなくなり、(1)~(4)全てを満たした場合は、社会保険加入の義務が生じるのです。 年収120万円(月収10万円)の人は1年間に社会保険料を約17万5000円負担するため、実質的な年収が約102万5000円となってしまいます。年収を106万円(正確には105万6000円)未満に抑えて、扶養に残ったほうがお得と考える人もいるかもしれません。