県庁所在地と名前が違う県は「"賊軍"の藩が多い」説は本当か?
■「あいまい藩」は当初すべて県名に不採用 態度があいまいで日和見だった”曖昧藩”を見てみます。宇和島藩は当初、「神山(かみやま)県」と付けられ、金沢藩は郡名の「石川県」。津藩は「三重県」、これも郡の名です。津県や金沢県になっていないのです。 【曖昧藩 8藩】 宇和島 神山県→愛媛県(松山) 山名 金沢 石川県(金沢) 郡名 岩槻 埼玉県(さいたま) 郡名 土浦 新治県→茨城県(水戸) 郡名 津 三重県(津) 郡名 熊本 白川県→熊本県(熊本) 川名 徳島 名東県→徳島県(徳島) 郡名 富山 新川県→富山県(富山) 郡名 今では県名と県庁所在地名が一緒になっているのですが、当時は違ったのが熊本・徳島・富山です。熊本藩は当初、「白川(しらかわ)県」と言いました。川の名前です。徳島県は「名東(みょうどう)県」となってから「徳島県」に。富山藩も「新川(にいかわ)県」。宮武外骨が言う”曖昧藩”8藩は全て、郡・川・山の名前を付けられています。 ■”朝敵藩”の扱われ方 さて、宮武外骨が”朝敵藩”として挙げた藩は、13あります。松江は「島根県」。姫路は「飾磨(しかま)県」と言い、のちに統合されて「兵庫県」になります。桑名藩は「三重県」、津と一緒ですね。小田原藩は「足柄(あしがら)県」。私のふるさと、「群馬県」の高崎藩。県庁所在地は前橋市です。 【朝敵藩 13藩】 松江 島根県(松江) 郡名 姫路 飾磨県→兵庫県(神戸) 郡名 松山 石鉄県→愛媛県(松山) 山名 高松 香川県(高松) 郡名 桑名 津県 →三重県(津) 郡名 小田原 足柄県→神奈川県(横浜) 郡名 高崎 群馬県(前橋) 郡名 仙台 宮城県(仙台) 郡名 盛岡 岩手県(盛岡) 郡名 川越 入間県→埼玉県(さいたま)郡名 佐倉 印旛県→千葉県(千葉) 郡名 松本 筑摩県→長野県(長野) 郡名 米沢 置賜県→山形県(山形) 郡名 佐倉藩がある「千葉県」、千葉市には藩があったわけではない。「長野県」の長野市も、善光寺のおひざ元です。宮武が示した”朝敵藩”で、藩名が県名になったのは、一つもありません。