小学校の運動会は「午前だけ」の時代~姿を消した"風景"を書き残してみた
これも時代による変化なのだろう。運動会を"半日"すなわち午前中だけで開催する小学校が圧倒的に増えた。もともとは新型コロナウイルスの感染拡大がきっかけとも見られているが、熱中症の予防や教員の働き方改革など、複数の要因も重なって、小学校の運動会は「午前だけ」がほぼ主流になっている。「お弁当を作らなくていい」と家庭の負担も軽減されて好評という。学校行事の一大イベントでもある「運動会」も大きく様変わりした。
日本での「運動会」の歩み
「運動会」はもともとヨーロッパの体育行事が起源とも言われる。日本には、明治維新の後、1872年(明治5年)からの近代学校制度と共に導入された。日本初の運動会は、1874年(明治7年)に海軍の兵学校で開催されたという説が有力である。この内、小学校の運動会は、これも学校行事としては欠かせない遠足を兼ねて、当初は海や河原などで行っていたそうだが、やがて、大正時代に校庭での開催になっていった歩みがある。
「運動会」は丸一日だった
昭和40年代の小学校の運動会の記憶をたどる。開催は10月だった。天候が安定している時期であると共に、1964年(昭和39年)最初の東京オリンピック開会日に合わせてできた「体育の日」という祝日がある、そのタイミングだったことも大きかったのだろう。そんな秋の一日、現在とは違って、運動会は、朝から午後3時くらいまでの"丸一日"でのフル開催だった。
予行練習の日々
学校では、運動会が開催される1週間ほど前から「予行練習」があった。入場行進や綱引きなど集団の競技について学年ごとに練習し、開催が近づくと、本番さながらのリハーサルが、全校児童が参加して行われた。運動会当日には、地元の来賓やPTA役員、そして家族ら大勢の人が訪れる。学校として「運動会」という一大イベントを"そつなく""滞りなく""無事に"完遂するためだったのだろう。本番の前日には、授業も午前中のみの半日で終わり、上級生の体育委員らが、先生の指導の下で、グラウンドに白線を引いたり、テントを設営したりした。今思えば、先生たちも大変な労力だったことだろう。