「孤独のキャンプ」の良き相棒!? 中高年ライダーに大人気のバイク「アドベンチャー」って何?
たとえるなら「オフロードバイク+ツアラー÷2」?
オートバイにそれほど興味ない人でも「オフロードバイク」といえば、ある程度イメージがつくのではないでしょうか。多くの人が想像するのは、舗装路はもちろんのこと、未舗装路、場合によっては泥道や雪道、砂漠やジャングルなども走れる二輪車というのが定番でしょう。 【間違い探し!?】「全部同じじゃないですか!」各社のアドベンチャーを見比べ(写真) このような優れた悪路走破性が魅力のオフロードバイクですが、エンジン特性や燃料タンクの容量、シート形状や積載性などを鑑みると、いわゆる「ツアラー」と呼ばれるクルージング用のロードスポーツモデルと比べた場合、長距離走行には不向きな点があるのも事実です。 そこで、長距離走行も可能なオフロードバイクとして登場したのが「アドベンチャー」と呼ばれる車種になります。 そのルーツは、世界一過酷なレースとして名を馳せた「パリ・ダカールラリー(現ダカール・ラリー)」で使用されたワークスマシンにあります。 「パリダカ」の略称で日本でも知られるこのレースに対応するためのモデルとして、二輪各社では、砂漠を越えるための大容量タンクや夜間走行用の大型ライト、大型のカウルや長距離走行用のシートなどの特別装備を備えたラリー専用車を開発しましたが、そこから派生したレプリカモデルが、1980年代後半に相次いで各社から販売されます。 こうして、ホンダの「アフリカツインXRV650/750」、ヤマハの「XTZ750スーパーテネレ」、スズキのD「R750/800S」、BMWの「R100GS」など、アドベンチャーバイクの原点ともいえるモデルが誕生しました。
進化するアドベンチャーバイク
大型のオフロードバイクは「ビッグオフ」と呼ばれていましたが、次第に長距離ツーリング向けの装備が充実し、旅バイクとしての性格が強くなっていきます。高速走行から身体の負担を軽減する大型スクリーンに加え、大容量のトップケースやパニアケースを装備できる積載性を備えるようになります。 また近年では、電子制御サスペンションにクルーズコントロール、トルクコントロールなどの電子制御も搭載されるようになったことで、オンからオフまで道を選ばずに長距離を走れる「冒険するバイク」アドベンチャーバイクとして定着していきました。 すでに誕生から30年以上経つアドベンチャーバイクですが、大別するとフロントに19~21インチのスポークホイール&ブロックタイヤを装備し、未舗装路の走破性を重視したオフロード寄りのモデルと、フロントに17~19インチのキャストホイールを備え、ロードタイヤを装備した剛性重視のオンロード寄りのモデルに分かれます。 また、海外では大排気量のアドベンチャーバイクが人気ですが、日本では普通自動二輪免許で乗れる400cc以下のモデルも人気です。ちなみに、かつては250ccのオフロードバイクに大容量タンクと大型ライトを装備した長距離ツーリング仕様も人気でした。