食物や栄養が健康に与える影響を誇大に信奉する「フードファディズム」。煽っている者の正体とは…専門家「不安を掻き立てたところにインパクトのある情報を流し、洗脳する」
◆フードファディズムがはびこる土壌 フードファディズムがはびこる土壌については下図にまとめられています。 これを見ると、第二次世界大戦後のように食べ物がない時代は、目の前にあるものは何でも食べるということで、安全性などかまっていなかったと思います。 よって、時代が変わり食べ物が豊富にあって、健康増進法も成立して自分で健康になるように努めろと言われ、いわゆる「健康不安」が増大し、残留農薬とか消費期限改ざんのような企業のコンプライアンス(法令遵守)違反の問題があってさらに不安を掻き立てられ、そこにインパクトのある情報がマスコミに乗ってやってきて、洗脳されてしまうということです。 「納豆ダイエット」について考えてみると、納豆を常食するような人は、食生活においても和食が多く、あまり油っぽいものを食べないので、長い年月が経ってみると、比較的スリムな体形をしているということはあるでしょう。 食品の効果というのは、元来そういうものだと思います。
◆メディアが煽るフードファディズム また、フードファディズムは、栄養教育(食育)の邪魔をします。 食事バランスガイドを参考にしながら、バランスよく食べる練習をしているところに、「あの食べものはダメ、この食べ物はよい」などの余計な情報が入ってくることになります。『糖質制限食』もその代表だと筆者は考えています。 そして高橋は、学校などで指導的立場にいる人が、マスコミの影響を受けて、「給食だより」などにネタとして誤った情報を書いてしまったりすると、その情報が書き手を通して信頼できるものに格上げされてしまうので、指導者は特に注意深く情報を扱うよう警鐘を鳴らしています。 以上のことから、メディアにもコンプライアンスが求められますが、メディアだけが悪いのではなく、「これさえ食べれば健康が得られる」「これを食べると元気になる」ものを教えてほしいといったような、消費者一人ひとりの思いにつけ込まれていると考えるべきでしょう。 不安を煽る番組や書籍は売れるので、資本主義に則ってビジネス界は扱うのです。 そこそこの健康を考えて、ほどほどに食べるというような情報にはあまりニーズがないのです。ビジネス界はニーズのあるところに資本を投下していきます。 高橋のまとめとしては、「食生活がとても難しい時代になったように感じるが、実際は、ご飯と味噌汁とおかずという食生活を続けていれば、それほど難しく考えることはない。旬のものを食卓にふんだんに取り入れて、あまり余計なことを心配しなくていいという意識を持ってもらうための取り組みが大事なのではないか」としています。 消費者が栄養学を勉強して、メディアリテラシーを持つことが重要ということでしょう。 ※本稿は、『一般教養としてのサプリメント学』(草思社)の一部を再編集したものです。
杉浦克己
【関連記事】
- 人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」【2024年上半期BEST】
- 結局、エビデンスが存在する<ダイエットに有効で安全に使えるサプリ・食品>とは何か?スポーツ栄養学専門家が成分・効果を解説
- 過去には金メダルの返還も!「ドーピング」と「サプリメント」の深い関係。スポーツ栄養学専門家「劇的に体が変わるサプリがあるとすれば、それは…」
- ヒトの生物学的寿命は120年ほど。「多くの人がそこまで生きる」のを目指して米・伊・日が進めた研究で明らかになった<3つの特徴>とは
- スポーツドリンクを多飲した中学生が倒れて搬送…ドカンと血糖値を上げる「液体の糖質」の怖さを糖尿病専門医が解説