天皇杯決勝が示す「日本サッカーの大変化」(1)宇佐美貴史の不在と「神戸らしい」宮代大聖の決勝弾、ゴール裏の空席と「冬の風物詩」減少の関係
■サポーターにとっても「過密日程」
この試合には、5万6824人が詰めかけたが、ゴール裏には若干の空席があった。 やはり、関西勢同士の対決だったことが原因だろう。どちらも万単位のサポーターが駆けつけたが、やはり、残念ながら上京できなかったサポーターもいたことだろう。 なにしろ、神戸はサポーターにとっても過密日程だ。 J1リーグの優勝も間近で、来週11月30日(土)のアウェー柏レイソル戦で優勝が決まるかもしれないし、12月にACLエリートの試合で韓国に行く計画を立てているサポーターもいるはずだ。 もう一つの原因は、決勝戦のスケジュールである。 かつて、天皇杯決勝は1月1日の元日と決まっていた。 初めて元日に天皇杯決勝が行われたのは、1968年度の第48回大会。日付でいうと、1969年1月1日のことだった。 ちょうどメキシコ・オリンピックで日本が銅メダルを獲得した直後の大会で、決勝戦のカードはヤンマーディーゼル(セレッソ大阪の前身)と三菱重工(浦和レッズの前身)。日本代表の2大スター、釜本邦茂と杉山隆一の直接対決となったので、国立競技場には約4万人の観客(主催者側発表)が詰めかけた。 それ以来、天皇杯決勝は、元日に旧国立競技場での開催と固定されていた。
■この10年で「冬の風物詩」が激減
明治神宮で初詣を済ませてから国立に回る人も多く、晴れ着姿の女性がスタンドを埋めるなど「冬の風物詩」としてニュース番組にも毎年取り上げられ、サッカーファン以外にもお馴染みとなった。NHK総合テレビで生放送されるため、ふだんサッカーを観戦する機会のない人たちも多く観戦することになった。 また、毎年、日程が固定されていたため、どこのチームが勝ち残っても必ず観戦に訪れる「固定ファン」も多かった(逆に「元日だから行けない」という人もいたが……)。 ところが、この10年ほど、元日以外の開催が増えてきていた。 2014年度の第94回大会は、旧国立競技場の取り壊し工事が始まるため、12月13日に決勝戦が行われた。また、2018年度大会は翌年1月に日本代表がアラブ首長国連邦(UAE)で開かれるアジアカップに参加するため、12月9日に決勝が行われ、2022年には11月にカタール・ワールドカップがあったので、リーグ戦も天皇杯もそれまでに終わらせることになり、決勝戦は10月16日に行われ、2023年度もカタールでアジアカップがあったために前倒しとなり、決勝は12月9日だった。 そして、今年は「代表チームの日程」といった特別な理由はなかったはずなのに、11月23日に決勝戦が行われた。なぜ元日開催ではなかったのか、説明はないままだ。
後藤健生
【関連記事】
- ■続きはコチラ 天皇杯決勝が示す「日本サッカーの大変化」(2)不都合の多かった「元旦開催」と、必要とされる「開催日の固定」、「秋冬制」移行後は
- ■【画像】宮代大聖が自身のゴールで「2年連続」天皇杯優勝、71年ぶりの関西勢対決を制した神戸は「2冠達成」へ【天皇杯決勝戦 ガンバ大阪vsヴィッセル神戸】PHOTOギャラリー
- ■「両面の苦しさがあります」福田師王が語るボルシアMGトップチーム昇格と「刺激しかないですね」日本代表の偉大な先輩
- ■【画像】「可愛すぎんか」田中みな実も激ハマり…元日本代表・大迫勇也の美人妻、ブーム再熱「耳ツボジュエリーだらけ」の衝撃近影に大反響
- ■緊急提言「天皇杯決勝はリーグ終了の翌週にやるべし」(1)日本代表やJリーグ、ACLの試合に埋没しかねない「G大阪VS神戸」11月23日の最終決戦