【40代・50代は知っておきたい】持病がある、要介護…高齢の親を災害から護るには?
40代、50代ともなると親が後期高齢者である人も多いはず。「薬を飲んでいる場合、紙のお薬手帳を必ず持っておいて」と、国際災害レスキューナースの辻直美さん。老親の被災時の備えについて、アドバイスをいただいた。
要介護の親がいる場合、一人で頑張ろうとしすぎないで
「護らなくてはならない人がいる場合、備蓄品や薬のストック、避難所のことなど、『もしも』の備えは自分がリードしていかなくてはいけないとプレッシャーになりがち。特に老親の在宅介護をしている場合、介護者がいろいろなことを一人で抱え込んでしまいます。 私自身、義父母の介護をしながら育児をし、犬も飼っていて…という状況で、もうパンパンということがありました。でも病院で看護師として働いていたときには、周囲の看護師たちと手を取り合い協力して仕事をしていたはず。それを思い出したら『自分一人ではできっこない』『周囲の人の手を借りればいいんだ』と気づいたのです。 そこからは日々の挨拶に始まり、ご近所とのかかわりを少しずつ増やしていきました。程よい関係を築いておくことが、いざというときの助け合いにつながります。 介護している方は、まず普段のご近所との挨拶から始めてみてはいかがでしょうか」(辻直美さん)
避難所候補は3カ所以上。 平時から足を運んでおこう
地震による津波や台風による水没の危険がある地域に住んでいる場合、どこの避難所に行くかをあらかじめ決めておくことも大切だ。 「避難所は収容人数に限りがあるので、行った先で必ず受け入れてもらえるとは限りません。避難所の候補は3カ所以上持っておき、優先順位をつけておくのをおすすめします」 今いる場所から移動するというのは、高齢者にとってはかなりのストレス。避難所に行くことに難色を示す場合もある。 「平時から散歩などで一緒に足を運んでおくといいと思います。『桜の木があるね、春はきれいだろうね』など、ポジティブな会話をしておくと避難に対する恐怖心や抵抗感をやわらげることにつながります。 いざ避難!となったら、『ここは危険だから急いで』など恐怖をあおる言い方は避け、『あっちのほうが安全だから行ってみよう』などポジティブな言い方を心がけるとよいですね」 身体機能が低下している人と逃げるのは、一人で逃げるよりも困難が増える。 「津波のときはなりふりかまわず一刻も早く逃げるべきですが、台風などの際はテレビやラジオで情報収集しながら、警戒レベル3になった時点で避難を開始しましょう。 足元が見やすい明るいうちに移動することも大切です。自家用車は渋滞で動かなくなってしまう可能性もあるため、歩きでの避難を心がけてください。 車椅子や寝たきりなど、自力歩行が困難で介護が必要な高齢者がいる場合には、自治体の『避難行動要支援者名簿』に登録をしておきましょう。 日頃から、地域の民生委員や福祉関係の方々と密なコミュニケーションをとり、安全に避難できる下地を作っておくといいですね」 辻さんは、要介護者がいる場合には、地震などで家が倒壊したり倒壊の恐れが高いとき以外は、なるべく在宅避難をおすすめしているそう。 「そのために、家の地震対策をきちんととっておくこと、そこで生活できるだけのスキルを蓄えておくことが大切です」