今や「カフェすら座れない街」だが…40年前の渋谷はどこか「牧歌的」だった。当時のアナログ写真から読み解く、渋谷の地位を圧倒的に向上させた“ある戦争”の正体
■もう一つの中心地だった「センター街」 Qフロントの脇は、渋谷センター街の入口でもある。80年代後半から、東急vs.西武の覇権争いの外側で、もう一つの渋谷の中心となったのが、この渋谷センター街だった。 紺ブレ(紺色のブレザー)とジーンズスタイルが定番の渋カジ(渋谷カジュアル)が10代後半以上の男女に流行り、そのスタイルを身につけた若者がセンター街を中心にした街に溢れた。 中にはチーマーと言われる不良グループもいて、渋谷を舞台に、対立するグループ同士が抗争を繰り広げたりもした。
90年代には、制服のスカートをミニ丈にしてルーズソックスを履く女子高生のブームや、安室奈美恵をファッションリーダーとするアムラー、コギャルが話題となった。その時代に流行ったものと言えば厚底サンダル、プリクラ、携帯電話、テレクラなど。 ■「平成レトロ」として再流行 その後は、さらに過激化して顔を黒塗りするガングロ、ヤマンバというスタイルが渋谷のストリートファッションとして流行してきたが、それらも今は「平成レトロ」として懐古される時代となった。
このギャルファッションのアイテムを販売するようになった人気店を擁していたのが109で、90年代以降の渋谷のストリートファッションを支えた存在だった。 バブル崩壊後の渋谷では、西武セゾングループが経営破綻し、徐々に解体。西武百貨店、パルコとも何度も経営母体を変えつつ、とりあえず現在も「昔の名前」のまま営業を続けているが、渋谷での東急に対抗しての覇権争いは終了したと言ってよいだろう。 一方の東急は、再開発が続く渋谷で、“大家”としての存在感を発揮し、数多くの新しいビルを運営。今も街ではいくつもの大型プロジェクトの建設が続いている。
こうして時系列を追ってくると、渋谷が若者の街となり、その後外国人観光客が目指す場所になったのは、やはり東急vs.西武の覇権争いの時代と、Qフロントの出現があってこそだと思える。 ■次は「何の街」になる? 渋谷駅周辺ではすでに10年以上再開発工事が続き、駅構内は迷路と化し、1980年代に渋谷を闊歩していた中高年や熟年層は渋谷の街を敬遠するようになった。今後もこの開発は10年以上続きそうだ。 今後、再開発で変わった渋谷には、落ち着いて買い物や食事を楽しめるラグジュアリーな場所もできて、以前のような高所得層が戻ってくるのだろうか。その結果と答えが見えてくるのは10年以上先ということになりそうだが。
鈴木 伸子 :文筆家