ノーベル賞、シンギュラリティ、角幡唯介、箱根5区、死の現場…11月の気になるノンフィクション
今年もノーベル賞各賞が発表されました。文学賞を受賞したハン・ガンさんの影響で著作の売上げは大ブレイクしています。出身国韓国では受賞後に100万部の重版があったのだとか。 ノーベル賞に関してはノンフィクションでも大きな動きがあります。
経済学賞を受賞したダロン・アセモグル教授とサイモン・ジョンソン教授、ジェームズ・ロビンソン教授は最近話題になった著作も多く(『技術革新と不平等の1000年史』『国家はなぜ衰退するのか』)こちらは日本でも大きな話題になっています。 ノーベル賞は難しすぎるけど、何か読んでみたいという方に、これはいかがでしょう?
『経済学者のすごい思考法』 エリック・アングナー(著)、遠藤 真美(翻訳)
学問としての経済学はちょっと手を出しづらいところもありますが、“経済学”という考え方を使って、今世界で起こっていることや日々の生活を考えていく、という初心者にも楽しめそうな作品です。子育てや投資についても学べるのだとか。ノーベル賞を理解する自信ナシという方にもオススメしておきたい1冊です。 そのほかいくつか11月の気になるノンフィクションを紹介していきます。 今回、AIや思考についての本が多く目立ちました。生活の中にAIが入り込み、利点も欠点も見えてきた今だからこそ、その付き合い方、人間との違いを知っておくべきなのかもしれません。
『シンギュラリティはより近く: 人類がAIと融合するとき』 レイ・カーツワイル(著)、高橋 則明(翻訳)
ニューヨーク・タイムズのベストセラーだというこちら。AI研究開発の世界的権威と言われるレイ・カーツワイルの最新作。彼はもともとAIが人間の知性を超えるタイミングを2029年と予測していました。ここに到達するまであと5年。シンギュラリティへの到達も時間の問題なのかもしれません。どのように実現するのか、何が起こるのか、今後の社会はどうなっていくのか? 未来予測と現代の最先端技術について解き明かされた必読の1冊。
『AIにはない「思考力」の身につけ方』 今井 むつみ(著)
『言語の本質』『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』など出版した本が次々にベストセラーになっている今井むつみさんの最新刊。新作はちくまQブックスという10代向けのシリーズから登場です。大人の入門書としても読めそうです。